
【資源循環推進研究会 作成】環境省手引きに基づく「自治体のお困りごと × シェアリング活用」事例一覧(※随時更新)
令和7年4月に環境省が改訂した『市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き』(P.2 ※)では、市町村がリユースに取り組む5つの意義・効果が整理されています。
▼環境省『市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き』
https://www.env.go.jp/content/000308918.pdf
このたび、シェアリングエコノミー協会「資源循環推進研究会」では、その5項目に紐づける形で、「自治体のお困りごと × シェアリング活用での解決一覧」を作成しました。
地域の課題を具体的に紐解きながら、衣類・食器・家具・傘・スペースなど、多様なシェアリングサービスを活用した解決策を提示しています。
・粗大ごみの削減に役立つリユースアプリの活用
・使い捨てを減らす容器シェアや、生活道具の貸し出し事例
・空き施設を地域の交流拠点とするレンタルスペースの活用 など
住民サービスの向上、脱炭素、地域の活性化といった、多面的な効果も見込める内容となっています。
自治体職員の皆さまや、地域循環型社会づくりに関心のある方は、ぜひご参考ください。
(1)循環型社会形成に向けた循環経済への移行による持続可能な地域と社会づくり
✔️ 使用済製品等のリユースは「持続可能な地域と社会づくり」のための取組のひとつ。
✔️ 住民に最も近い行政の立場から、消費者・事業者等と連携し、地域における循環型社会の構築を推進することが期待されます。
《自治体の抱える課題》
リユース・シェア文化が根付かず、住民参加が進まない。
《シェアリングエコノミーによる解決事例》

掲示板ジモティーで住民間で不要品をやりとりを提案
→ ごみになる前に循環へ
▼詳細はこちら
https://jmty.jp/

公共施設で生活道具を「借りる」体験を地域に定着
▼詳細はこちら
https://note.com/mononotoshokan

森林資源を共有体験として提供
→ 環境と地域の価値を再発見
▼詳細はこちら
https://yamakas.jp/
(2)廃棄物処分量の削減・最終処分場の延命化等の効果
✔️ 粗大ごみのうち、個数ベースで1~2割程度は中古品として利用可能と報告されています。
✔️ 使用済製品のリユースは、製品の長期使用・長寿命化に繋がり、廃棄物の発生量・焼却量・処分量の削減に繋がります。
✔️ 不法投棄等の未然防止、廃棄物関連施策の費用削減にも期待されます。
《自治体の抱える課題》
粗大ごみ・家庭ごみの処分費用がかさむ。まだ使えるものも多い。
《シェアリングエコノミーによる解決事例》

家具・家電の使い捨てを防ぎ、長寿命化
▼詳細はこちら
https://clas.style/


傘の使い捨て削減、特に大雨時の傘大量廃棄に効果
▼詳細はこちら
https://www.i-kasa.com/

服の循環使用で大量生産・大量廃棄を回避(家庭からの廃棄削減にも)
▼詳細はこちら
https://www.air-closet.com/top/

不用品の引き取り・譲渡が地域内で完結(ジモティースポットを設置するとさらに削減効果が期待)
▼詳細はこちら
https://jmty.jp/
(3)脱炭素社会実現に向けた貢献
✔️ 使用済製品のリユースは、製品の長期使用・長寿命化に繋がり、温室効果ガス排出量の削減に繋がると考えられます。
※使用時にエネルギーを消費する電気電子製品では、省エネ性能の向上もあり、該当しない場合もあります。
《自治体の抱える課題》
資源循環やシェア活動が、脱炭素施策とどう関係するか説明しづらい。
《シェアリングエコノミーによる解決事例》

バッグのシェアにより製造負荷削減+ファッション廃棄ロス対策
▼詳細はこちら
https://laxus.co/

食器容器のリユースで使い捨て容器ごみ&焼却CO2削減
▼詳細はこちら
https://megloo.jp/

衣類のアップサイクル×リユースで衣料廃棄CO2削減
▼詳細はこちら
https://www.anotheraddress.jp/

衣服のシェアにより過剰生産・衣服廃棄を抑制し、CO2排出削減19%・廃棄物排出抑制27%の効果
▼詳細はこちら
https://www.air-closet.com/top/

家具・家電をリペア・クリーニングして再生活用し、CO2排出削減36%・廃棄物発生削減38%の効果
▼詳細はこちら
https://clas.style/
(4)住民の利便性向上と便益増大の可能性
✔️ 「他の人に使ってもらえた」「売却することで収入が得られた」「安く・手軽に購入できた」など、住民からリユース事業に対する好意的な声は多いです。
✔️ 従来の環境イベントでは参加してくれなかった人でも、リユースのイベントには興味を示す等、普及啓発にも有効です。
《自治体の抱える課題》
高齢者・若者など幅広い層が参加できず、リユース事業が一部に留まる。
《シェアリングエコノミーによる解決事例》

美容家電(ヘアアイロン)の定額シェアリング
→ 若年層や旅行者、外出困難層でも身だしなみを整える機会を支援
▼詳細はこちら
https://inc.recute.jp/

ジモティースポットではネットが苦手な高齢者でも簡単に不要品を引き取り・譲渡が可能
▼詳細はこちら
https://jmty.jp/

急な雨にも対応できる利便性の高い“防災兼リユース”施策
▼詳細はこちら
https://www.i-kasa.com/

転入者や学生向けに家具家電を“借りる選択肢”として提示
→ 新生活支援と地域定住促進に貢献
▼詳細はこちら
https://subsclife.com/
▼お問い合わせ先
https://subsclife.com/form/contact

転入者や学生向けに家具家電を“借りる選択肢”として提示
→ 新生活支援と地域定住促進に貢献
▼詳細はこちら
https://clas.style/

オンライン登録制で、自宅に届く服のリユース
→ 外出困難層にも対応可
▼詳細はこちら
https://www.air-closet.com/top/

オンライン登録制で、自宅に届く服のリユース
→ 外出困難層にも対応可
▼詳細はこちら
https://www.anotheraddress.jp/
(5)リユース促進を通じて得られる地域への多面的な効果
✔️ 地域でのリユースイベントを通じて、まちづくり、住民同士の交流促進、地域活動の活性化に繋がったという声も挙がります。
✔️ ボランティア団体やシルバー人材センターと連携することで、新たな雇用創出に繋げている事例もあります。
✔️ 市町村の保有する施設・土地等でリユース事業を実施することで、使用されていなかった場所等の有効活用にも繋がります。
《自治体の抱える課題》
空き施設や人材を活かせず、地域コミュニティに波及しない。
《シェアリングエコノミーによる解決事例》

空き施設のレンタルスペース活用
→ ワークショップ・地域活動のハブに
▼詳細はこちら
https://kashispace.com/

イベント時に“容器の循環”を仕組み化し、地元商店や学生団体と連携した運用モデルも可能
▼詳細はこちら
https://megloo.jp/

ジモティースポットで住民交流を促進し、地域人材、シルバー人材の雇用も創出
▼詳細はこちら
https://jmty.jp/