2017年から官民あげて推進してきた地域課題をシェアリングエコノミーで活用する事例作り「シェア・ニッポン100」、及びシェアリングエコノミー協会が独自の基準でシェアリングエコノミーを推進している自治体を認定する「シェアリングシティ認定」を引き継ぎ、発展的に推進していく体制としてシェアリングシティ推進協議会を2020年7月に設立しました。
シェア・ニッポン100で創出した101事例及び協会のシェアリングシティ認定の19自治体の取り組みを協議会のベースとしてスタートし、シェアリングエコノミーを社会を支える真のインフラとして社会実装していきます。
設立趣意
- 共助の仕組みによる持続可能性あるまちづくり
- 既存資源の有効活用により地球環境に対する負荷を低減 SDGsへの貢献
- 個人と個人がつながることにより地域コミュニティを再生・活性化
- 住まいや働き方の自由度が高まることにより関係人口が増加
- 公共施設の有効活用やシェアサービスによる公共サービスの代替により財政負担を軽減
- 災害発生時に必要な宿泊場所の確保、円滑な移動の実現、復興資金の確保などの問題を解消し、社会のレジリエンスを高める
体制
ボードメンバー
協会

代表




森戸裕一
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
九州支部長
一般社団法人日本デジタル
トランスフォーメーション推進協会
代表理事
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

石山アンジュ
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
事務局長
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師
首長

熊谷俊人
千葉市 市長

久元喜造
神戸市 市長

髙島宗一郎
福岡市 市長

長谷部健
渋谷区 区長

野田武則
釜石市 市長

﨑田恭平
日南市 市長

富田能成
横瀬町 町長
アドバイザリーボード
- 広域対応:
長野県 副知事 小岩正貴
福岡県 副知事 服部誠太郎 - 災害支援:
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 理事 明城徹也 - 関係人口:
株式会社カヤック ちいき資本主義事業部 事業部長 中島みき - 観光:
公益財団法人日本交通公社 観光政策研究部長 山田 雄一
✳︎今後、子育て支援、SDGs、遊休資産活用、モビリティ、観光等それぞれの分野の有識者を選任予定
サポーター
- 内閣官房シェアリングエコノミー促進室 参事官 田邊 光男
- 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 参事官 松田 昇剛
- 総務省地域力創造グループ地域振興室 室長 勝目 康
会員
- 自治体(都道府県、市町村)
岩内町(北海道)、清水町(北海道)、天塩町(北海道)、
沼田町(北海道)、余市町(北海道)、釜石市(岩手県)、
宮古市(岩手県)、湯沢市(秋田県)、西川町(山形県)、
須賀川市(福島県)、双葉町(福島県)、春日部市(埼玉県)、
横瀬町(埼玉県)、千葉市(千葉県)、渋谷区(東京都)、
世田谷区(東京都)、瑞穂町(東京都)、逗子市(神奈川県)、
横浜市(神奈川県)、南砺市(富山県)、加賀市(石川県)、
鯖江市(福井県)、川上村(長野県)、駒ヶ根市(長野県)、
中川村(長野県)、飛騨市(岐阜県)、掛川市(静岡県)、
袋井市(静岡県)、犬山市(愛知県)、知立市(愛知県)、
豊川市(愛知県)、日進市(愛知県)、碧南市(愛知県)、
長浜市(滋賀県)、池田市(大阪府)、島本町(大阪府)、
神戸市(兵庫県)、生駒市(奈良県)、三宅町(奈良県)、
熊野町(広島県)、福山市(広島県)、土佐町(高知県)、
福岡市(福岡県)、伊万里市(佐賀県)、白石町(佐賀県)、
多久市(佐賀県)、島原市(長崎県)、天草市(熊本県)、
上天草市(熊本県)、人吉市(熊本県)、日南市(宮崎県)、
南城市(沖縄県) - NPO
- 観光協会
- DMO
- 商工会議所
- 大学
- まちづくり会社
事務局
- シェアリングエコノミー協会 事務局(積田・横田・中)
- シェアリングシティ推進パートナー各社(以下、50音順で掲載)
・ANA ホールディングス株式会社 デジタル・デザイン・ラボ
・小田急電鉄株式会社 経営戦略部 ICTプラットフォームONE(オーネ)ビジネスプランニング担当
・株式会社情報通信総合研究所 ICTリサーチ・コンサルティング部
・日本ユニシス株式会社 スマートタウン戦略本部 事業開発部
・パナソニック株式会社 デジタルマーケティング推進室
・東日本電信電話株式会社 経営企画部 シェアリングエコノミー推進PT
・三井住友海上火災保険株式会社 総合営業第三部 - アドバイザー:Glocal Government Relationz株式会社 代表取締役 吉田雄人(元横須賀市長)
入会申込
自治体の皆様のご入会をお待ちしております。
以下のフォームより必要事項を入力し、送信ください。
入会にあたり詳しいご説明をご希望の方は、オンラインにてご説明させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
書面での入会申込手続きも可能です。書面で入会申込手続きを行う場合は、以下の入会申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、city@sharing-economy.jpまで送付ください。