【開催レポート】SHARE SUMMIT 2025
2025年11月25日、東京ミッドタウン八重洲カンファレンスにて「SHARE SUMMIT 2025」を現地・オンラインのハイブリッド形式で開催しました。
10回目の開催となる今年は、テーマを 「令和のインフラを再定義する」 と設定。インフラ再構築の要となる4領域(サーキュラーエコノミー/モビリティ/関係人口/地域共創)に焦点を当てた専門フォーラムを併催。
当日はオンライン含め1700名の方に参加申し込みいただき、人口減少や気候変動、地域の担い手不足といった社会課題に対し、これからの社会基盤をどのように再設計していくべきかについて、登壇者と共に多角的に議論。未来に向けたビジョンと、実装に向けた具体的なアクションを提示する場となりました。
オープニング・キーセッション
◯ 平井 卓也:衆議院議員 自民党シェアリングエコノミー推進議員連盟会長
オープニングトーク
◯ 上田 祐司:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
◯ 石山 アンジュ:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
◯ 谷口 千春:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 中国支部長
◯ 徳野 新太郎:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 北陸支部長
KEY SESSION
令和のインフラを再定義する
~シェアが社会を支える”あたりまえ”になる未来~
◯ 下垣 典弘:ZVC JAPAN株式会社 代表取締役会長兼社長
◯ 安田 洋祐:政策研究大学院大学 教授
◯ 甲田 恵子:株式会社AsMama 代表取締役CEO
◎ 石山 アンジュ:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事

サーキュラー・サステナフォーラム
<OPENING>
シェアエコ・グリーンフライデー
◯ 天沼 聰:株式会社エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO
◯ 三牧 純一郎:経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長
◯ 久保 裕丈:株式会社クラス 代表取締役社長
◯ 和田 幸子:株式会社タスカジ 代表取締役
◯ 中村 周太:株式会社Circloop 代表取締役
◯ 黒須 健:株式会社Nature Innovation Group 取締役CMO
◯ 木下 大地:株式会社ジモティー 広報
◯ 奥野 幹大:株式会社ECOMMIT ブランド&マーケティング部

<SESSION 1>
サーキュラーエコノミーが拓く未来
〜企業・生活者が共創する循環社会へ 〜
◯ 三牧 純一郎:経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長
◯ 久保 裕丈:株式会社クラス 代表取締役社長
◯ 鈴木 健:サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 課長
◯ 溝渕 由樹:一般社団法人B Market Builder Japan 共同代表
◎ 天沼 聰:株式会社エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO

<SESSION 2>
循環する社会の最前線
〜実践者から学ぶ、企業・地域が取り組むべき次の一手とヒント〜
◯ 郡司 正憲:環境省 環境省デコ活応援隊 隊長補佐
◯ 秋山 広宣:株式会社INFORICH 代表取締役社長
◯ 加藤 貴博:株式会社ジモティー 代表取締役社長
◯ 和田 幸子:株式会社タスカジ 代表取締役
◎ 鈴木 諒子:Greenroom株式会社 GREEN NOTE編集長
モビリティフォーラム
<GUEST GREETING>
◯ 池光 崇:国土交通省大臣官房 公共交通政策審議官

<OPENING>
オープニングメッセージ
by モビリティプラットフォーム事業者協議会
◯ 青柳 直樹:newmo株式会社 代表取締役CEO
◯ 髙原 幸一郎:株式会社NearMe 代表取締役社長
◯ 藤代 純一:大新東株式会社 運営企画室 兼 営業開発室 チーフディレクター
◯ 石川 琢磨:アディッシュプラス株式会社 代表取締役
◯ 甲田 恵子:株式会社AsMama 代表取締役CEO
◯ 楠木 泰二朗:琴平バス株式会社 代表取締役
◯ 宮下 晃樹:Carstay株式会社 代表取締役

<SESSION 1>
「交通空白」 解消に向けた取り組みの現在地と今後
◯ 西山 直人:国土交通省 総合政策局 地域交通課 総括課長補佐
◯ 井上 貴至:山形県 山形市 副市長
◯ 青柳 直樹:newmo株式会社 代表取締役CEO
◯ 髙原 幸一郎:株式会社NearMe 代表取締役社長
◎ 小泉 裕之:日本経済新聞社 NIKKEI Mobility編集長

<SESSION 2>
MaaSの次に求められる“コモンズ”
~地域交通DXが実現する次世代の交通インフラ~
◯ 楠木 泰二朗:琴平バス株式会社 代表取締役
◯ 北嶋 史誉:ソーシャルムーバー株式会社 代表取締役
◯ 内山 裕弥:国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐
◎ 田中 佑典:総務省/群馬県 前交通イノベーション推進課長

関係人口・二地域居住フォーラム
<OPENING>
ふるさとシェアWeek発表式
◯ 古川 康:衆議院議員 前国土交通副大臣 / 二地域居住推進議員連盟 幹事長

◯ 佐々木 正士郎:国土交通省 国土政策局長
◯ 津田 佳明:ANAホールディングス株式会社 上席執行役員/未来創造室長
◯ 石山 アンジュ:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事

<SESSION 1>
制度と現場をつなぐ「二地域居住」の現在地
◯ 高橋 博之:株式会社雨風太陽 代表取締役社長
◯ 津田 佳明:ANAホールディングス株式会社 上席執行役員/未来創造室長
◯ 日下 雄介:国土交通省 国土政策局 地方政策課長
◯ 指出 一正:株式会社ソトコト代表取締役『ソトコト』編集長
◎ 宮下 晃樹:Carstay株式会社 代表取締役

<SESSION 2>
関係人口プレイヤーの最前線
― 地域と都市をつなぐ革新的な取り組みと新たなビジネスチャンス
◯ 中島 みき:面白法人カヤック 執行役員 ちいき資本主義事業 ユニット長
◯ 佐別当 隆志:株式会社アドレス 代表取締役社長
◯ 田端 将伸:埼玉県 横瀬町 連携推進室長
◯ 小林 広生:総務省 自治行政局 地域自立応援課 地域振興室 課長補佐
◎ 近藤 佑太朗:株式会社Unito 代表取締役

地域共創フォーラム
地域未来シェア宣言
◯ 大屋 智浩:Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長
◎ 髙田 理世:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 地域共生事業部長

一次産業シェア宣言
◯ 宮下 一郎:衆議院議員 自民党総合農林政策調査会長
◯ 佐藤 一絵:富山県 副知事
◯ 海野 慧:IMA株式会社/Sustainable Food Asia株式会社 代表取締役
◯ 諸藤 貴志:株式会社アグリメディア 代表取締役社長
◎ 高木 新平:株式会社SHONAI 取締役

<SESSION 2>
伝統資産シェア宣言
◯ 松尾 佳昭:佐賀県 有田町長
◯ 松場 忠:株式会社石見銀山群言堂グループ 代表取締役
◯ 佐藤 真衣:株式会社シェアウィング 代表取締役
◯ 高橋 眞也:阿賀まちづくり株式会社 代表取締役
◯ 小林 こず恵:一般社団法人日本遺産普及協会 代表理事

CLOSING SESSION
令和の日本を動かすイノベーションの底力
◯ 平 将明:衆議院議員 前 デジタル大臣
◯ 小川 嶺:株式会社タイミー 代表取締役
◯ 金谷 元気:akippa株式会社 代表取締役社長CEO
◯ 鈴木 歩:株式会社ココナラ 代表取締役社長CEO
◎ 上田 祐司:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事

ご参加いただいた皆さま、ならびに本企画にご協力いただいた関係各位に心より御礼申し上げます。
本サミットで共有された知見や提言を踏まえ、当団体としても、産学官の連携強化や実践的なプロジェクト創出を通じて、令和の社会インフラの再定義に向けた取り組みをより一層推進してまいります。
今後とも、持続可能で多様性のある社会の実現に向けて、皆さまとともに歩みを進めてまいりますので、引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]



