Share Summit 2025

いま、私たちの暮らしを支えてきた“社会の土台“が揺らいでいる。

想像を超えるスピードで進む人口減少・地方の過疎化、あらゆる産業の担い手不足、気候変動による
異常気象と自然災害の頻発、そして経済の低迷と広がる格差。

かつて日本の高度経済成長を支え、経済も人口も右肩上がりの前提で構築されたこれまでの
社会システムはもはや機能せず、持続可能な未来を築けないことだけは明白だ。

そんな中、経済資本・公共資本・社会資本、あらゆるものを共有し循環させていくシェアリング
エコノミーがこれからの経済・社会の仕組みを支える新たな共助型の「インフラ」として改めて
注目されている。

SHARE SUMMIT 2025 では、令和のインフラを再定義し、シェアという共助・共創の力で創る
社会を描き・議論する。
地域、企業、政府、個人が垣根を越えて、シェアが社会を支える“あたりまえ”になる未来に熱狂する1日。

いま、私たちの暮らしを支えてきた“社会の土台“が揺らいでいる。

想像を超えるスピードで進む人口減少・地方の過疎化、あらゆる産業の担い手不足、気候変動による異常気象と自然災害の頻発、そして経済の低迷と広がる格差。

かつて日本の高度経済成長を支え、経済も人口も右肩上がりの前提で構築されたこれまでの社会システムはもはや機能せず、持続可能な未来を築けないことだけは明白だ。

そんな中、経済資本・公共資本・社会資本、あらゆるものを共有し循環させていくシェアリングエコノミーがこれからの経済・社会の仕組みを支える新たな共助型の「インフラ」として改めて注目されている。

SHARE SUMMIT 2025 では、令和のインフラを再定義し、シェアという共助・共創の力で創る社会を描き・議論する。
地域、企業、行政、個人が垣根を越えて、シェアが社会を支える“あたりまえ”になる未来に熱狂する1日。

イベントまで

開催概要

EVENT OVERVIEW

日程

2025.11.25

TUESDAY

時間

11:00-20:30

開催場所

東京ミッドタウン
八重洲カンファレンス

参加条件

事前申込制

PRE-SIGNUP

主なコンテンツ内容

EVENT CONTENTS

FORUMS

SHARE SUMMIT 2025では、4つのテーマごとのフォーラムを同日に開催。

詳細を見る

BOOTHS

各フォーラムのテーマに関連して、事業者からのブース出展の機会をご用意しております。

詳細を見る

NETWORKING

登壇者・企業・自治体・参加者が入り混じった交流会を実施。

詳細を見る

STUDY TOUR

地域の公民連携の成功事例を現地で体験できるツアーを企画

詳細を見る

フォーラム概要

FORUM OUTLINE

SHARE SUMMIT 2025では、4つのテーマごとのミニカンファレンス=フォーラムを同日に開催。

記者会見、トークセッション、ブース出展などを通じて、各テーマに関連する事業者・政府・自治体・
参加者が一体となったコミュニティの形成を目指します。

このフォーラムをキックオフとして、研究会の活性化、政策提言、啓発イベントの開催といった、
「シェアを社会インフラ化する国民運動」のためのネクストアクションへとつなげていきます。

SHARE SUMMIT 2025では、4つのテーマごとのミニカンファレンス=フォーラムを同日に開催。

記者会見、トークセッション、ブース出展などを通じて、各テーマに関連する事業者・政府・自治体・参加者が一体となったコミュニティの形成を目指します。

このフォーラムをキックオフとして、研究会の活性化、政策提言、啓発イベントの開催といった、「シェアを社会インフラ化する国民運動」のためのネクストアクションへとつなげていきます。

FORUM 1

サーキュラー・
サステナフォーラム

Circular economy & Sustainability FORUM

サーキュラー・サステナフォーラム

FORUM 2

モビリティ
フォーラム

Mobility FORUM

モビリティフォーラム

FORUM 3

関係人口・二地域居住
フォーラム

Population & Dual Residency FORUM

関係人口・二拠点居住フォーラム

FORUM 4

地域共創
フォーラム

REGIONAL CO-CREATION FORUM

地方創生フォーラム

コンテンツスケジュール

TIMETABLE

以下のスケジュールに加え、各種シェアサービスの提供事業者と直接交流できる展示ブースを、
5階イベントスペースにて11:00~18:00まで出展します。会場マップをご参照ください。

以下のスケジュールに加え、各種シェアサービスの提供事業者と直接交流できる展示ブースを、5階イベントスペースにて11:00~18:00まで出展します。会場マップをご参照ください。

※コンテンツは変更の可能性があります。

4F 大ホール

11:00 – 12:20

OPENING / KEY SESSION

4F 大ホール

12:30 – 14:50

Circular economy & Sustainability FORUM

4F 小ホール

12:30 – 14:50

Mobility FORUM

5F 交流スペース

15:00 – 15:30

COFFEE BREAK & NETWORKING

4F 大ホール

15:30 – 17:50

POPULATION & DUAL RESIDENCY FORUM

4F 小ホール

15:30 – 17:50

REGIONAL CO-CREATION FORUM

4F 大ホール

18:00 – 18:50

CLOSING

5F 交流スペース

19:00 – 20:30

NETWORKING PARTY

11:00 – 12:20 4F大ホール

オープニング・キーセッション

オープニング・
キーセッション

KEY SESSION

GUEST GREETING

11:00 – 11:15

COMING SOON

OPENING

11:15 – 11:30

COMING SOON

SPEAKERS
徳野 新太郎

徳野 新太郎 氏

一般社団法人シェアリングエコノミー協会
北陸支部長

上田 祐司

上田 祐司 氏

一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事

谷口 千春

谷口 千春 氏

一般社団法人シェアリングエコノミー協会
中国支部長

石山アンジュ

石山アンジュ 氏

シェアリングエコノミー協会
代表理事

KEY SESSION

11:30 – 12:20

令和のインフラを再定義する

令和のインフラを
再定義する

シェアが社会を支える”あたりまえ”になる未来

想像を超えるスピードで進む人口減少や地方の過疎化、さまざまな産業での人手不足、気候変動による災害の増加、そして経済の低迷と格差拡大。社会を支えるインフラの再構築が求められています。本セッションでは「令和のインフラ」を再定義し、持続可能な未来をどのように築いていくかについて議論します。

SPEAKERS
下垣 典弘

下垣 典弘 氏

ZVC JAPAN株式会社
代表取締役会長兼社長

安田 洋祐

安田 洋祐 氏

大阪大学大学院 教授
経済学者

甲田 恵子

甲田 恵子 氏

株式会社AsMama 代表取締役社長
シェアリングエコノミー協会 理事

石山アンジュ

石山アンジュ 氏 MODERATOR

シェアリングエコノミー協会
代表理事

12:30 – 14:50 4F大ホール

サーキュラー・サステナフォーラム

サーキュラー・
サステナフォーラム

Circular economy & Sustainability FORUM

“SHARE & GREEN”―”シェアで
循環する社会”をあたりまえに

“SHARE & GREEN”―”シェアで循環する社会”をあたりまえに

サーキュラー・サステナフォーラム

大量生産・大量消費型の社会からの転換が求められる一方、「安く買って使い捨てる」スタイルはいまだ根強く残っています。本フォーラムでは、サステナブルな消費を広げてきた事業者が連携し、「所有しない選択=シェア」を未来のあたりまえにするための社会的なうねりの創出を目指します。シェアを通じて持続可能な社会をワクワクしながら体感できるフォーラムです。

OPENING

12:30 – 13:00

シェアエコ・グリーンフライデー

シェアエコ・グリーンフライデー

「安く買って使い捨てる」消費から、「賢くシェアして使い続ける」暮らしへ。
一過性のキャンペーンを超えて、シェア事業者・企業・自治体・ユーザーが一体となり“社会全体のムーブメント”として進化させるための第一歩を示します。

SESSION 1

13:00 – 13:50

サーキュラーエコノミーが拓く未来

〜企業・生活者が共創する循環社会へ 〜

サーキュラーエコノミーが拓く未来 〜企業・生活者が共創する循環社会へ 〜

政府が資源循環社会を国家戦略として位置づけ求められています。企業はサーキュラーエコノミーの実践を通じて、生活者と共にどのように新たな価値を創出し、豊かさと環境の両立を共創していけるのか。 本セッションでは、企業・行政・生活者が共に描く循環型社会の未来像とその実現に向けた方法を多角的に議論します。

SPEAKERS
三牧 純一郎

三牧 純一郎 氏

経産省 イノベーション・環境局
GXグループ 資源循環経済課長

久保 裕丈

久保 裕丈 氏

株式会社クラス
代表取締役社長

鈴木 健

鈴木 健 氏

サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部 課長

天沼聰

天沼 聰 氏 MODERATOR

株式会社エアークローゼット
代表取締役社長

SESSION 2

14:00 – 14:50

循環する社会の最前線

〜実践者から学ぶ、企業・地域が取り組むべき次の一手とヒント〜

循環する社会の最前線 〜実践者から学ぶ、企業・地域が取り組むべき次の一手とヒント〜

サーキュラーエコノミーを加速させる新たな潮流を創る実践者が登壇し、最新事例を紹介。新たなビジネス・循環モデルの挑戦を通じてどんな変化が生まれているのかをひも解きながら、企業や自治体がサーキュラーエコノミーを自らの組織や地域にどう取り込めるのか、そのヒントを提示します。

SPEAKERS
郡司 正憲

郡司 正憲 氏

環境省 地球環境局 デコ活応援隊 隊長補佐
(脱炭素ライフスタイル推進室 室長補佐)

秋山 広宣

秋山 広宣 氏

株式会社INFORICH
代表取締役社長

加藤 貴博

加藤 貴博 氏

株式会社ジモティー
代表取締役社長

和田 幸子

和田 幸子 氏

株式会社タスカジ
代表取締役

12:30 – 14:50 4F小ホール

モビリティフォーラム

モビリティ
フォーラム

by モビリティプラットフォーム事業者協議会

MOBILITY FORUM

「交通空白」解消への道筋―シェア&
テクノロジーが拓く地域交通の可能性

「交通空白」解消への道筋―シェア&テクノロジーが拓く地域交通の可能性

モビリティフォーラム

日本社会を支える交通インフラは、いま大きな変革期にあります。
従来の公共交通が機能しない「交通空白」地帯の増加を筆頭に、都市から過疎地まで、地域によって抱える移動の課題は様々です。
シェアリングとテクノロジーの活用により、その課題をどう解決していけるのか議論しながら、今後の移動の未来図を描き出します。

GUEST GREETING

12:30 – 12:40

COMING SOON

OPENING

12:40 – 13:00

オープニングメッセージ

by モビリティプラットフォーム事業者協議会

利用者目線に立った真の移動課題の解決に向けて、民間事業者団体としてのモビリティプラットフォーム事業者協議会が、今後の活動の方向性について発表します。

SESSION 1

13:00 – 13:50

「交通空白」 解消に向けた取り組みの現在地と今後

国交省の定めた「交通空白解消・集中対策期間」開始から半年。足元の取り組み状況を確認しつつ、様々なセクターの視点を重ねながら、真に交通課題を解決するために必要な取り組みや、自動運転の実装を見据えた今後の社会が向かうべき方向性を議論します。

SPEAKERS
青柳 直樹

青柳 直樹 氏

newmo株式会社 代表取締役 CEO

髙原 幸一郎

髙原 幸一郎 氏

株式会社NearMe
代表取締役社長

井上 貴至

井上 貴至 氏 ONLINE

山形市 副市長

COMING SOON

SESSION 2

14:00 – 14:50

MaaSの次に求められる“コモンズ”
-地域交通DXが実現する次世代の交通インフラ

移動距離や形態が多様なモビリティを融合するMaaSはどこへ向かうのか。国交省の地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」の取り組みを紐解きつつ、移動の足と観光の足をシェアする、交通空白解消の方向性について探ります。

15:30 – 17:50 4F大ホール

関係人口・二地域居住フォーラム

関係人口・二地域
居住フォーラム

POPULATION & DUAL RESIDENCY FORUM

ふるさとをふやす、幸せをふやす。
「人口をシェア」する新しい日本のカタチ

ふるさとをふやす、幸せをふやす。「人口をシェア」する新しい日本のカタチ

関係人口・二拠点居住フォーラム

二地域居住関連法が成立し、複数の「ふるさと」を持つ生き方、地域のあり方は、急速に広がりつつあります。本フォーラムでは、二地域居住や関係人口の最先端を走る官民キープレイヤーが集結し、新たなビジネスや地域の取り組みを共有しながら、その可能性を探り、「人口をシェア」する新しい日本のカタチを描きます。

OPENING

15:30 – 16:00

ふるさとシェアWeek発表式

「もう一つのふるさとを、あたりまえに」をテーマに事業者・団体が連携し、二地域居住など新しい暮らし方を広げる新たな試みを発表します。

SESSION 1

16:00 – 16:50

制度と現場をつなぐ「二地域居住」の現在地

二地域居住・関係人口の政策の最新動向と、地方自治体・企業による取り組みの最前線を議論し、「人口をシェアする」新たな日本の未来像を描きます。

SPEAKERS
高橋 博之

高橋 博之 氏

雨風太陽 代表

津田 佳明

津田 佳明 氏

ANAホールディングス株式会社
上席執行役員/未来創造室長

日下 雄介

日下 雄介 氏

国交省 国土政策局
地方政策課長

宮下 晃樹

宮下 晃樹 氏 MODERATOR

Carstay株式会社
代表取締役

SESSION 2

17:00 – 17:50

関係人口プレイヤーの最前線 ― 地域と都市をつなぐ革新的な取り組みと新たなビジネスチャンス

人と地域をつなぐ革新的なモデルを切り拓くキープレイヤーたちが、地域と都市を結ぶ新たなビジネスチャンスやライフスタイルの可能性を語り合います。

SPEAKERS
中島 みき

中島 みき 氏

面白法人カヤック
執行役員 ちいき資本主義事業ユニット長

佐別当 隆志

佐別当 隆志 氏

株式会社アドレス
代表取締役社長

近藤 佑太朗

近藤 佑太朗 氏 MODERATOR

株式会社Unito
代表取締役

COMING SOON

15:30 – 17:50 4F小ホール

地域共創フォーラム

地域共創
フォーラム

REGIONAL CO-CREATION FORUM

地域未来シェア宣言―”食のインフラ”、
”伝統資産の継承”からはじめる共創の第一歩

地域未来シェア宣言―”食のインフラ”、”伝統資産の継承”からはじめる共創の第一歩

地方創生フォーラム

人口減少・高齢化・地域経済の縮小・食料高騰。
私たちの暮らしを取り巻く課題の多くは、大量生産・大量消費の時代に作られた仕組みの上に成り立っており、一部の担い手や行政だけでは解決できるものではありません。
地域の未来を支えるには、暮らしを支える「食」のインフラ、また地域に受け継がれてきた「つながり」や「文化」「伝統資産」を一人ひとりが当事者として捉え、社会全体で共有し、共創していくことが不可欠です。
シェアリングエコノミーが日本で始まって約10年。今こそ、誰もが関わる地域の「食のインフラ」と「伝統資産の継承」を切り口に、未来に不可欠な「シェア」の活用を宣言し、地域共創の第一歩をともに描きます。

OPENING

15:30 – 16:00

地域未来シェア宣言

「人口減少・高齢化・経済縮小」という時代に、地域の未来を支える基盤は“シェア”にあります。
行政や一部の担い手に委ねるのではなく、市民・企業・自治体が共に担う“次世代インフラ”としてのシェアリングの姿を提示します。

SPEAKERS
甲田 恵子

甲田 恵子 氏

株式会社AsMama
代表取締役CEO

大屋智浩

大屋 智浩 氏

Airbnb Japan株式会社
公共政策本部長

髙田理世

髙田 理世 氏 MODERATOR

一般社団法人シェアリングエコノミー協会
地域共生事業部長

COMING SOON

SESSION 1

16:00 – 16:50

一次産業シェア宣言

食料高騰と担い手不足に直面する一次産業。
農業DX、流通のシェア、現場受け入れなどの最前線事例を共有し、「食を育み、未来へつなぐ」共創の道筋を探ります。

SPEAKERS
宮下 一郎

宮下 一郎 氏

衆議院議員 自民党総合農林政策調査会長
元農水大臣

佐藤 一絵

佐藤 一絵 氏

富山県副知事

秦 裕貴

秦 裕貴 氏

AGRIST 株式会社
取締役・最高技術責任者

COMING SOON

SESSION 2

17:00 – 17:50

伝統資産シェア宣言

人口減少や担い手不足に直面する地域の伝統資産。文化や技術を未来へつなぐために、デジタルを活用した資産の可視化、伝統資産の共同保有・管理等の事例を共有し、「伝統資産を継ぎ、未来へひらく」共創の道筋を探ります。

SPEAKERS
松場 忠

松場 忠 氏

株式会社石見銀山 群言堂グループ
代表取締役

小林 こず恵

小林 こず恵 氏 MODERATOR

一般社団法人日本遺産普及協会
代表理事

COMING SOON

COMING SOON

18:00 – 18:50 4F大ホール

クロージング

CLOSING

令和の日本を動かすイノベーションの底力

本セッションでは、シェアがもたらすイノベーションと新たな価値、そしてビジネスの可能性を探ります。そして、シェアを軸とした経済と社会の好循環をいかに実現し、持続可能な社会を築いていくかについて議論を深めます。

SPEAKERS
平 将明

平 将明 氏

衆議院議員
前デジタル大臣

小川 嶺

小川 嶺 氏

株式会社タイミー
代表取締役社長

金谷 元気

金谷 元気 氏

akippa株式会社 代表取締役社長
シェアリングエコノミー協会 理事

鈴木 歩

鈴木 歩 氏

株式会社ココナラ 代表取締役社長
シェアリングエコノミー協会 理事

上田 祐司

上田 祐司 氏 MODERATOR

株式会社ガイアックス 代表執行役社長
シェアリングエコノミー協会 代表理事

藤野 英人

藤野 英人 氏

レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長兼社長

トークセッション登壇者

SPEAKERS

平 将明

平 将明

衆議院議員
前デジタル大臣

宮下 一郎

宮下 一郎

衆議院議員
自民党総合農林政策調査会長

下垣 典弘

下垣 典弘

ZVC JAPAN株式会社
代表取締役会長兼社長

佐藤 一絵

佐藤 一絵

富山県 副知事

津田 佳明

津田 佳明

ANAホールディングス株式会社
上席執行役員/未来創造室長

高橋 博之

高橋 博之

株式会社雨風太陽
代表取締役社長

安田 洋祐

安田 洋祐

政策研究大学院大学
教授

小川 嶺

小川 嶺

株式会社タイミー
代表取締役

佐々木 正士郎

佐々木 正士郎

国土交通省
国土政策局長

井上 貴至

井上 貴至

山形市
副市長

鈴木 健

鈴木 健

サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部 課長

サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 課長

松場 忠

松場 忠

株式会社石見銀山群言堂グループ
代表取締役

中島 みき

中島 みき

面白法人カヤック 執行役員
ちいき資本主義事業ユニット長

日下 雄介

日下 雄介

国土交通省
国土政策局 地方政策課長

三牧 純一郎

三牧 純一郎

経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長

青柳 直樹

青柳 直樹

newmo株式会社
代表取締役 CEO

秦 裕貴

秦 裕貴

AGRIST株式会社
代表取締役

石川 琢磨

石川 琢磨

アディッシュプラス株式会社
代表取締役

楠木 泰二朗

楠木 泰二朗

琴平バス株式会社
代表取締役

藤代 純一

藤代 純一

大新東株式会社 運営企画室 兼
営業開発室 チーフディレクター

大新東株式会社 運営企画室 兼 営業開発室 チーフディレクター

小林 こず恵

小林 こず恵

一般社団法人 日本遺産普及協会
代表理事

甲田 恵子

甲田 恵子

株式会社AsMama
代表取締役CEO

久保 裕丈

久保 裕丈

株式会社クラス
代表取締役社長

加藤 貴博

加藤 貴博

株式会社ジモティー
代表取締役社長

秋山 広宣

秋山 広宣

株式会社INFORICH
代表取締役社長

和田 幸子

和田 幸子

株式会社タスカジ
代表取締役

天沼聰

天沼 聰

株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO

髙原 幸一郎

髙原 幸一郎

株式会社NearMe
代表取締役社長

佐別当 隆志

佐別当 隆志

株式会社アドレス
代表取締役社長

大屋智浩

大屋 智浩

Airbnb Japan株式会社
公共政策本部長

近藤 佑太朗

近藤 佑太朗

株式会社Unito
代表取締役

金谷 元気

金谷 元気

akippa株式会社
代表取締役社長CEO

鈴木 歩

鈴木 歩

株式会社ココナラ
代表取締役社長CEO

宮下 晃樹

宮下 晃樹

Carstay株式会社
代表取締役

谷口 千春

谷口 千春

株式会社DoTS
代表取締役社長クリエイティブディレクター

徳野 新太郎

徳野 新太郎

株式会社絶対そうしよ!
代表取締役

石山アンジュ

石山 アンジュ

一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事

上田 祐司

上田 祐司

株式会社ガイアックス
代表執行役社長

株式会社ガイアックス 代表執行役社長

髙田理世

髙田 理世

一般社団法人シェアリングエコノミー協会 地域共生事業部長

アクセス案内

EVENT VENUE

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス

東京ミッドタウン
八重洲カンファレンス

POTLUCK八重洲(TOKYO MIDTOWN)

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 4F

東京ミッドタウン
八重洲カンファレンス 4F

フォーラム会場
(大ホール・小ホール)

POTLUCK八重洲(TOKYO MIDTOWN)4F

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 5F

東京ミッドタウン
八重洲カンファレンス 5F

ブース展示・ネットワーキング会場

POTLUCK八重洲(TOKYO MIDTOWN)5F

ブース展示

BOOTH EXHIBITION

11:00 – 18:00

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 5F

EVENT SPACE

各フォーラムのテーマに関連する事業者がブースを出展。実際に手に取れる体験型の展示や物品販売などを通し、様々なシェアサービスのリアルを体感できます。

ネットワーキング

NETWORKING

19:00 – 20:30

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 5F

LOUNGE AREA

フォーラムの熱気冷めやらぬまま、登壇者・企業・自治体・参加者が入り混じった交流会を実施。連携先探しや協業・連携の出会いの場を提供します。

ツアー企画について

STUDY TOURS

サミットと連結し、国内・海外視察ツアーを実施企画中

古賀・佐賀

北部九州のシェアリングシティを巡る現地交流型イベント

2025/10/30-2025/10/31

シェアリングシティの現場を学び、自治体職員・首長との意見交換を通じて地域課題解決の最前線を体感できます。古賀市長との交流や、佐賀インターナショナルバルーンフェスタを一般参加では入れない特別な場所から観覧できるなど、当協会だからこそ実現する唯一無二の体験に参加できる貴重な2日間です。

東京

MIDORI.so NIHONBASHI 宿泊特別プラン

2025/11/24-2025/11/25

シェアリングエコノミー協会も本部として利用するワークスペースMIDORI.soが、初の宿泊施設をデジタルノマド向けに6月開業。シェアサミット参加者は特別プラン(1Fバーのドリンクチケット1000円分が現地配布)で宿泊可能です。コミュニティオーガナイザーが滞在中のコミュニケーションや”働く”のデザインをお手伝いします。

Hayama study tour

葉山

シェアリングエコノミーとDAOの先進事例 上田祐司と葉山を巡る二日間

2025/11/26-2025/11/27

葉山・逗子の自然、コミュニティが豊かな地でシェアリングエコノミーとDAO(分散型自律組織)の先進事例を現地で学び・体感する1泊2日の特別プログラムを開催します。シェアリングエコノミー協会代表理事・上田祐司と共に、DAOによる古民家再生や地域資源を活用した新しい取り組みの現場を訪れながら、持続可能なコミュニティの可能性を探ります。

小田原

【ADDress×シェアサミット連動企画】ガイドブックには載らない小田原の魅力を堪能しよう!

2025/11/29-2025/11/30

多拠点居住プラットフォーム「ADDress」がシェアサミット2025連動企画として、小田原を舞台に“暮らすように旅する”学びの体験を開催。家守によるまち歩きや夕暮れさんぽ、豪華ゲストによるトークセッションなど、ガイドブックには載らない小田原の魅力を堪能できます。ADDress7周年イベントと併せて地域と人がつながる特別な2日間です。

東松島

【宮城県東松島市】「二地域居住・DAO・防災」の先進事例。今、大注目のスマートエコビレッジ「KIBOTCHA」を丸ごと体験するプログラム

2025/12/09-2025/12/10

「二地域居住・DAO・防災」をテーマに、宮城県・東松島にある「KIBOTCHAスマートエコビレッジ」を体験する1泊2日の特別プログラム。組織形態としてDAOを採用し、「水」「食」など1万人が安心・安全に暮らせる地域づくりのための12の要素を定め構築中。次世代型まちづくりの先進事例を学び・体験できます。

北欧

フィンランドとデンマークを巡る学びと癒やしの海外ツアー

2026/2/24-2026/3/1

フィンランドとデンマークを巡る特別な北欧ツアーです。ヘルシンキ(フィンランド)では、本場のサウナ文化に触れながら、持続可能な社会のヒントを学びます。また、コペンハーゲン(デンマーク)では、世界をリードする自治体やシェアリングエコノミーの最先端事例を視察します。学びと癒しが両立する、未来志向の旅へご参加ください。

COMING SOON

最新ニュース

NEWS

パートナー

PARTNERS

PLATINUM SPONSORS
GOLD SPONSORS
ANAホールディングス株式会社
SILVER SPONSORS
BRONZE SPONSORS
Address
airbnb
Air Closet
Akippa
A-s-Mama
Carstay株式会社
Coconala
Gaiax
Inforich
Midori.so
株式会社NearMe
タスカジ
Unito
EVENT PARTNERS
三井不動産株式会社
Peatix Japan株式会社
EnTicket
FORUM PARTNERS
大新東株式会社
Koto bus
MEDIA PARTNERS
Local letter
シェアサミット
シェアサミット

チケット

TICKETS

私たちの地域、そして社会全体をより持続可能にするために、あなたの力が必要です。
共に未来をつくる一歩を踏み出しましょう!皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベントまで

Peatix / EnTicketどちらのサービスからでもお申込みができます。
※お申込みサービス・決済方法等で別途手数料がかかる場合があります。

reCAPTCHA によって保護されています ― Google プライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© Sharing Economy Association, Japan.

チケットの申し込みはこちら