【開催レポート】政策アジェンダから紐解くシェアリングエコノミートレンドセミナー MEET UP Vo.19〜

2025年1月30日 京橋エドグラン にて、第19回目となるシェアリングエコノミーの最前線を体感できるイベント「シェアエコ MEET UP 」を開催。

“政策アジェンダから紐解くシェアリングエコノミートレンドセミナー” と題し、シェアリングエコノミーに関心のある企業・自治体関係者など、約100名の方にご参加いただきました。

 

シェアリングエコノミー協会の活動紹介

まず 当協会 事務局長 牧島弘樹より、最新の活動内容と2025年に向けた取り組みを紹介。新たに開始する2つの施策(*)についてもご説明しました。

1. 自治体×シェア 成功報酬型紹介プラン
シェアリングシティ自治体と連携したい会員事業者を対象に、自治体への紹介を支援するサービス。

2. 特別会員「共創パートナー」
シェアによる共助・共創を推進し、シェア事業や自治体を支援する企業向けの新たな特別会員制度を設立。年間を通じて当協会と協働いただける「共創パートナー」を募集。

 

 

第1部【トークセッション】シェアリングエコノミートレンド2025

当協会 代表理事の石山アンジュより、株式会社情報通信総合研究所と共同で実施した、最新のシェアリングエコノミー市場規模調査結果を発表。

本調査の結果、2024年度の日本におけるシェアリングエコノミーの市場規模が、過去最大となる「3兆1,050億円」に達したことが明らかになりました。

▼調査資料はこちらよりご覧いただけます
https://sharing-economy.jp/ja/wp-content/uploads/2025/01/5e598d497774294c71ceaef4bbc90d29.pdf

 

2025年の市場動向として、政府の施策と関連したトピックについても紹介。

同じく代表理事を務める上田祐司と共に、協会設立10周年に向けて、これまでの歩みを振り返るとともに、本年度の方針について意見を交わしました。

 

 

第2部【テーブルトーク】次世代シェアリング戦略会議

参加者の皆様には関心のあるテーマを選択いただき、より深く具体的な議論を行っていただきました。

 

◇防災・災害支援
ファシリテーター:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 幹事 / 防災&災害支援研究会 主幹
Carstay株式会社 代表取締役 宮下晃樹氏

 

◇デジタルノマド
ファシリテーター:MIRAI-INSTITUTE株式会社 取締役 田中嶺吾氏

 

◇ライドシェア
ファシリテーター:株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原幸一郎氏

 

◇関係人口(二拠点・多拠点)

 

◇資源循環

 

 

第3部 【交流会】

 

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

 

本イベントを通じて、最新の市場動向や政策の方向性を共有するとともに、参加者同士が意見を交わしながら、シェアリングエコノミーのさらなる発展に向けた具体的な議論を行うことが出来ました。

今後ともシェアリングエコノミーの可能性をより多くの方々と共に探求し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

 

 

(*) 詳細は、会員限定のメルマガなどでご案内予定です。個別でのご案内をご希望される方は以下までお問い合わせください。
soumu@sharing-economy.jp