【開催レポート】地域の未来を拓くインバウンドとデジタルノマドの可能性(シェアリングシティ推進協議会オンライン勉強会)

2024年11月12日、シェアリングエコノミー協会主催のイベント「地域の未来を拓くインバウンドとデジタルノマドの可能性」を開催しました。本イベントでは、地域資源の活用を通じて観光振興やデジタルノマドの受け入れに取り組む自治体の事例を共有し、官民連携の可能性について議論を行いました。

オープニングトーク

モデレーターを務めた細川哲星氏(株式会社ニューソンアンドカンパニー代表取締役/一般社団法人日本デジタルノマド協会幹事)より、現在取り組まれているデジタルノマドを中心とした海外からの誘客や受け入れ態勢の動きについての概要をご紹介いただきました。


パネルセッション

事例紹介

  • 広島県廿日市市
    空正夫氏(廿日市市 産業部観光課 課長補佐)より、急増するインバウンド観光客への対応施策をご紹介いただきました。地域資源を生かした持続可能な観光地域づくりについて、「千年先も、いつくしむ。」 プロジェクトや、宮島訪問税についてご説明いただきました。

 

  • 福岡県福岡市
    横山裕一氏(福岡市 観光産業課 観光産業係長)から、全国に先駆けたデジタルノマド誘致の具体的施策とその成果について報告がありました。特に、ノマドワーカーが地域コミュニティとの接続を求めていることや、国内の民間企業がデジタルノマドに注目し始めていることについて言及されました。

 

パネルディスカッション

モデレーターの細川氏の進行のもと、主に以下のテーマで議論が行われました:

  • インバウンド観光と地域資源の持続可能な活用方法
  • デジタルノマド受け入れによる地域活性化の可能性と課題
  • 地域内の流動性や域外への送客などを通じた観光需要逼迫への対応
  • シェア(共有、共助、共創)の観点からのこれからの観光モデルの模索

 


シェアリングシティ推進協議会参加自治体をはじめ参加者の質問を踏まえた議論もなされ、大変有意義な会となりました。
地域資源を活かした持続可能な観光モデルの構築は、国籍や所属などを問わない多様性豊かな、これからの関係人口創出に繋がり、それは地域の持続可能性実現へと直結していくのではないでしょうか。

今後もシェアリングシティ推進協議会では、地域課題に基づくオンンライン勉強会を通じて、今学んでおきたいキーワードや施策、その実現のための先行事例を実践者から学ぶ場づくりを、継続して実施してまいります。


関連リンク