ロゴをグリーンにチェンジ!20サービスとの連携で、シェアによるサステナブル消費を業界共創で推進。 #シェアエコグリーンフライデー(随時更新)

一般社団法人シェアリングエコノミー協会は、欧州を中心に広がるサステナブルな消費を促す、グリーンフライデー(2025年11月28日)(*1)に合わせ、当協会シェアサービス事業者19社(20サービス)と共に、これからの消費について考えるきっかけ作りとして「GO GREENプロジェクト」を行います。

11月25日(火)〜30日(日)の期間にわたり、11月28日(金)のグリーンフライデー当日にあわせて、各所で発信・啓発活動を展開して参ります。

本企画は、シェアリングエコノミー協会 サステナビリティ推進委員会 主幹事企業、株式会社エアークローゼット主導のプロジェクトです。

 

 サステナブルな消費につながる「シェアリングエコノミー」の普及を目指して

シェアエコグリーンフライデーは、消費にも選択肢が増える昨今、今一度その消費について立ち止まって考えて欲しいという思いから、2022年より(*2)実施しています。

大量生産・大量消費からサステナブルな消費への変化が叫ばれる一方で、ブラックフライデーのような大規模 セールも存在し続ける、そういった世の中の「消費」に対し、サステナブルな選択肢の 1 つであるシェアサービスを世の中へ提案する、一石を投じる取り組みを目指しています。

 

 

◆ 参画サービス/企業 一覧

・アイカサ/株式会社Nature Innovation Group

・AnotherADdress/株式会社大丸松坂屋百貨店
大丸松坂屋百貨店が運営する<AnotherADdress>/持続可能な消費を考える取り組み「GO GREENプロジェクト」、グリーンロゴに変えて参画!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003428.000025003.html

・airCloset/株式会社エアークローゼット
〜サステナブルな消費を考えるグリーンフライデー〜 エアークローゼットが主幹事企業として4年目の「GO GREEN プロジェクト」を主導
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000011623.html

・airCloset Mall/株式会社エアークローゼット

・おてつたび/株式会社おてつたび

・きらりライフサポート/株式会社ぴんぴんきらり

・カシカシ/株式会社友安製作所

・きらりライフサポート/株式会社ぴんぴんきらり

・CLAS/株式会社クラス
【家具・家電の廃棄削減へ】CLAS、シェアエコ・グリーンフライデー「GO GREENプロジェクト」に今年も参画
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000278.000033987.html

・Co-Sato/MoonBase株式会社

・Circloop/株式会社Circloop

・Share Buggy/Babydoor株式会社

・ジモティー/株式会社ジモティー

・ストレージ王/株式会社ストレージ王
【ストレージ王】シェアエコ協会「GO GREENプロジェクト/シェアエコ・グリーンフライデー2025」に初参画
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000138297.html

・タスカジ/株式会社タスカジ

・NearMe/株式会社NearMe

・PASSTO/株式会社ECOMMIT

・Megloo/株式会社カマン

・unito/株式会社Unito

・Laxus/ラクサス・テクノロジーズ株式会社

・ReCute/株式会社ReCute
今年のグリーンフライデーは“美容もシェア”。ReCuteがロゴをグリーンに、業界20サービスとともにサステナブル消費を呼びかけ
https://inc.recute.jp/posts/r-MIpQlp

 

◆ 経済産業省 後援企画

昨年に引き続き、本取り組みに対し、経済産業省より「後援」を賜りました。

2025年11月25日(火)に開催した『シェアサミット2025』にて、経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長 三牧純一郎様に、ご登壇いただきました。

 

◆ グリーンフライデーブース

会場では、以下のサービスによるブース出展も行いました。

  • アイカサ/株式会社Nature Innovation Group
  • airCloset、airCloset Mall/株式会社エアークローゼット
  • CLAS/株式会社クラス
  • Circloop/株式会社Circloop
  • ジモティー/株式会社ジモティー
  • PASSTO/株式会社ECOMMIT

 

◆ 応援コメント

環境省 地球環境局 デコ活応援隊 より

持続可能な消費を発信する「グリーンフライデー」は、シェアリング等の2R(リデュース・リユース)の選択機会の拡大につながるものです。
環境省としても、「デコ活」を通じ、自治体・企業・団体等と連携して脱炭素型ライフスタイルへの転換を後押ししてまいります。
本イベントが、製品や素材等の適切な長期利用やリユースを促進し、循環の輪を広げ太くすることにつながることを期待しています。

 

GREEN NOTE 編集長 鈴木諒子様 より

「シェアエコ・グリーンフライデー」は、消費のあり方を“所有からシェアへ”と前向きにシフトしていく大切な機会です。
サステナビリティ専門メディア「GREEN NOTE」は、この動きを一過性のイベントではなく、生活者・企業・行政の取り組みを丁寧に記事として届けることで、シェアの流れが続くようにともに盛り上げていきます。
私たちメディア自身も、その輪の一員として、循環型の選択が広がる未来を後押しする伴走者であり続けたいと考えています。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

(*1)「グリーンフライデー」とは

大量消費を促す大型セールが行われるブラックフライデー(11 月第 4 金曜日)に対して、欧米を中心にモノを大切に長く使うなど、 サステナブルな消費を啓発する目的で行われている取り組み。

 

(*2) 過去のシェアエコグリーンフライデーの様子

2022年:https://sharing-economy.jp/ja/green-friday

2023年:https://sharing-economy.jp/ja/greenfriday2023

2024年:https://sharing-economy.jp/ja/greenfriday2024