

持続可能な共生社会の
未来を考える1週間。
未来を考える1週間。
協会設立当初より毎年開催してきた 『SHARE SUMMIT』を、今年は “1週間の新しい体験” へ進化させた、『SHARE WEEK』という形で開催。
これまでの「トークセッション」「ネットワーキングパーティ」に加え、全国で展開する「体験型スタディツアー」を新たなコンテンツとして追加。
企業・自治体・個人・NPO、参加される全ての方と共に、日本各地のアイデアやイノベーションを体感し、現地とつながることで、持続可能な共生社会に向けて、新たな行動やプロジェクトを生み出すような1週間を提供します。

Talk Session
トークセッション
政府、自治体、大企業、スタートアップ、NPO等のマルチセクターのリーダー達に、
これからの持続可能な社会・事業・地域をテーマについて議論していただきます。
これからの持続可能な社会・事業・地域をテーマについて議論していただきます。
登壇者一覧
-
青井 浩株式会社丸井グループ
代表取締役社長
代表執行役員 CEOProfile×1986年当社入社、2005年4月より代表取締役社長に就任。創業以来の小売・金融一体の独自のビジネスモデルをベースに、ターゲット戦略の見直しや、ハウスカードから汎用カードへの転換、SC・定借化の推進など、さまざまな革新を進める。ステークホルダーとの共創を通じ、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会の実現をめざす。著書に「丸井グループ社長 青井浩が賢人と解く サステナビリティ経営の真髄」(日経BP)。 -
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社
代表取締役会長
日本IT団体連盟 会長Profile×大学在学中にベンチャー企業を設立。その後設立した会社とヤフーの合併に伴い、2000年にヤフーへ入社。「Yahoo !モバイル」の担当プロデューサー、社会貢献事業担当プロデューサー、「Yahoo!ニュース」などの責任者等を経て、GYAOの代表取締役に就任。2012年にヤフー COO、2018年にヤフー 代表取締役社長CEO、ソフトバンク 取締役、日本IT団体連盟 会長に就任。2019年持株会社体制への移行とZOZOの連結子会社化に伴い、Zホールディングス 代表取締役社長CEO、ヤフー 代表取締役社長CEO、ZOZO 取締役に就任。2021年3月ZホールディングスとLINEの経営統合に伴い、Zホールディングス 代表取締役社長Co-CEOに就任。6月にソフトバンクグループの取締役に就任。2023年4月、Zホールディングス株式会社 代表取締役会長に就任。 -
平井 卓也初代デジタル大臣 / 自民党デジタル社会推進本部長
衆議院議員Profile×1958年香川県生まれ。上智大学卒。株式会社電通、西日本放送代表取締役社長等を経て、2000年、第42回衆議院選挙で初当選。以来、連続8回当選。自民党政調副会長、国土交通副大臣、内閣常任委員長、自民党IT戦略特命委員会委員長等を歴任。平成30年第4次安倍改造内閣にてIT担当大臣、内閣府特命担当(科学技術・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇宙政策)大臣就任。令和元年10月自民党デジタル社会推進特別委員長に就任。令和2年菅内閣にてデジタル改革担当大臣就任。令和3年初代デジタル大臣就任。現在、自民党デジタル社会推進本部長。 -
渋澤 健シブサワ・アンド・
カンパニー株式会社
代表取締役Profile×1961年逗子市生まれ。 父の転勤で渡米。1983年テキサス大学化学工学部卒業。 1987年UCLA 大学にてMBA を取得。米系投資銀行で外債、国債、為替、株式およびデリバティブのマーケット業務に携わり、1996年に米大手ヘッジファンドに入社。2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業、代表取締役に就任。 2007年にコモンズ株式会社を創設、2008年にコモンズ投信株式会社へ改名し、会長に就任。 2021年にブランズウィック・グループのシニアアドバイザー 、2022年ISSB (国際サステナビリティ基準審議会)議長の特別顧問およびIFVI (International Foundation for Voluing Impact)理事、2023年1月株式会社 and Capital を創業、代表取締役 CEOに就任。
経済同友会幹事およびグローバルサウス・アフリカ委員会委員長、 岸田政権の「新しい資本主義実現会議」、金融庁、経済産業省等、政府系委員会の委員、 UNDP (国連開発計画) SDG Impact Steering Group 委員、東京大学総長室アドバイザー、 成蹊大学客員教授等。
著書に『渋沢栄一 100の言』(日経ビジネス人文庫) 、『SDGs 投資〜資産運用で社会貢 (朝日新聞出版)』、『渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え』 (東京経済新報社)、『超約版 論語と算盤』 (ウェッジ社)、『対訳 銀行員のための 「論語と算盤」 とSDGs』(きんざい)、他。 -
石山 アンジュ一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事Profile×1989年生まれ。「シェア(共有)」の概念に親しみながら育つ。シェアリングエコノミーを通じた新しいライフスタイルを提案する活動を行うほか、政府と民間のパイプ役として規制緩和や政策推進にも従事。 2018年10月ミレニアル世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを設立。 新しい家族の形「拡張家族」を掲げるコミュニティ拡張家族Cift 家族代表。世界経済フォーラム Global Future Council Japanメンバー。USEN-NEXT HOLDINGS 社外取締役。ほかに「羽鳥慎一モーニングショー」木曜レギュラー、「真相報道バンキシャ!」「アサデス。」「ドデスカ!」にコメンテーターとして定期出演。2012年国際基督教大学(ICU)卒。新卒で(株)リクルート入社、その後(株)クラウドワークス経営企画室を経て現職。デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師。大分と東京の二拠点生活。著書に「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方-」、新著に「多拠点ライフ-分散する生き方-」、Forbes JAPAN「日本のルールメイカー30人」に選出。米づくり3年目、特技は大人数料理を作ること。 -
木下 斉一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス
代表理事Profile×1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、00年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等と開設。2020年からは運営母体としてプロフェッショナルスクール株式会社を設立、既に400名を超える卒業生を輩出している。20年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足。内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザー、台湾文化部国際招聘委員も務める。著書『まちづくり幻想』『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。 -
齋藤 潤一AGRIST株式会社
代表取締役Profile×1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーの音楽配信スタートアップでクリエイティブ・ディレクターとして従事。帰国後、表参道でデザイン会社を創業。上場企業や官公庁など多くの実績をあげる。2011年の東日本大震災を機に「ビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動を開始。テレビ東京「ガイアの夜明け出演」。全国で10箇所以上で地方創生プロジェクトに携わる。2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円ライチの開発や農産物のブランディングでふるさと納税の寄付金を累計100億円以上集める。「世界一チャレンジしやすい街」というビジョンに起業家らが集まる街になり、2018年12月に総理大臣官邸にて国の地方創生の優良事例に選定される。2021年総務大臣賞を受賞。2019年10月に農業課題を解決するために収穫ロボットを開発するAGRIST株式会社創業。代表取締役CEO就任。地域金融機関やVC9社から資金調達。2022年農林水産大臣賞、2023年世界最大級のテクロジーの祭典CESでProduct Innovation Awardsを受賞。その活動は国内のみならず、CNNなどでも報道され、Forbes Asia 100にも選出されグローバル企業としての評価を受けている。 -
渡辺 創太Astar Network ファウンダー
Startale Labs CEOProfile×日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkファウンダー。Startale Labs CEO。Next Web Capital、博報堂key3ファウンダー。日本ブロックチェーン協会理事や丸井グループ、GMO Web3、電通 web3 Clubなどのアドバイザーを務める。2022年Forbes誌の選出するテクノロジー部門アジアの30歳以下の30人、2023年Newsweekの世界が尊敬する日本人100に選出。 -
工藤 七子社会変革推進財団
常務理事Profile×大学卒業後、日系大手総合商社勤務を経てアメリカの大学院で国際開発学の修士号を取得。大学院在学中、インパクト投資ファンドのパキスタン事務所でのインターンに参加。帰国した 2011 年より、日本財団へ入会し、日本ベンチャーフィランソロピー基金、ソーシャルインパクトボンド事業、GSG国内諮問委員会など様々なプロジェクトに携わる。2017年4月に日本財団からスピンアウトする形でSIIFを設立し常務理事に就任、インパクト投資や社会起業家支援など事業全般の企画・推進を統括。 -
上田 祐司株式会社ガイアックス
代表執行役社長Profile×1974年大阪府生まれ、1997年同志社大学経済学部卒業。大学卒業後は起業を志し、ベンチャー支援を事業内容とする会社に入社。一年半後、24歳で起業。30歳で上場を果たす。ガイアックスでは、「人と人をつなげる」のミッションの実現のため、これまでのソーシャルメディア事業に加え、シェアリングエコノミー事業や関連する企業への投資を強化している。一般社団法人シェアリングエコノミー協会の代表理事を務める。 -
内藤 佐和子徳島市
市長Profile×1984年(昭和59年)徳島県徳島市生まれ。東京大学法学部政治コース在学中から家業の機械製造会社の役員を務め、企業経営に携わる傍ら、地域活性化のコンテストの開催など徳島のまちづくりに取り組む。令和2年4月、徳島市長に就任、全国で最年少の女性市長となる。令和3年3月に、在日米国大使館と駐大阪・神戸米国総領事館から「勇気ある女性賞」を授与されるとともに、令和3年4月に、男女共同参画社会形成の促進に関する政策等について調査審議等を行う内閣府の「男女共同参画会議」の議員に就任。 -
髙島 崚輔芦屋市
市長Profile×1997年大阪生まれ。灘中学校・高等学校を経て,米ハーバード大学(環境工学専攻,環境科学・公共政策副専攻)卒業。
2016年5月より(特非)グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップ理事長。「主体的に学びをデザインし,世界の課題を解決する人を育てる」を掲げ,特に海外大学進学を支援。世界の再生可能エネルギーの視察取材・NPOの活動強化のため,孫正義育英財団の支援を得て3年間休学。文部科学省「Scheem-D」初代ピッチアクター,長野県立高校「未来の学校」アドバイザー。
2023年4月,兵庫県芦屋市長選挙で19,779票を賜り初当選。同年5月より現職。 -
森戸 裕一ナレッジネットワーク株式会社
代表取締役社長Profile×2002年に創業。ナレッジネットワーク株式会社代表取締役、一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会代表理事を務めながら、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師としても活動する。 2021 年からは、自治体の最高情報責任者補佐官として、地方自治体の変革を先導する立場で活動の幅をさらに広げている。創業以来、企業や自治体主催の基調講演やセミナー、社員研修など、創業以来3000 回以上の登壇実績を持ち、ここ数年は、デジタルトランスフォーメーション(DX)、リスキリング、働き方改革・ワークスタイル変革、IoT・AI・ビッグデータ、地方創生、コミュニティづくりとコミュニティシップ、新規事業立ち上げをキーワードにした講演依頼が殺到している。 著書に、『人と組織が動く中小企業のIT経営』(日経BP)、『変われる会社の条件 変われない会社の弱点(ワークスタイル変革実践講座(NextPublishing))』(マスターピース)がある。 -
和田 幸子株式会社タスカジ
代表取締役Profile×1975年生まれ。
1999年 横浜国立大学経営学部を卒業後、富士通に入社。エンジニアとしてERP製品の開発に携わった。
2005年 富士通の企業派遣制度で慶應義塾大学大学院 経営管理研究科へ留学し、MBAを取得。
2008年 第一子出産
2009年 富士通製ERP製品のウェブマーケティングを担当。
2010年 中堅中小企業向け、会計・人事給与クラウドサービスの事業立ち上げプロジェクトリーダーを務め、クラウドサービスの革新的な販売モデルの構築に取り組む。
2013年11月 自身の課題である共働き家庭における新しいライフスタイルの実現に必要な社会インフラをITで作るため、起業(ブランニュウスタイル株式会社)。
2014年7月 ITを軸とした新サービス「タスカジ」をローンチ。
2017年2月 社名を「株式会社タスカジ」に変更。
2017年11月 日経BP社 日経DUAL「家事代行サービス企業ランキング」1位を獲得
2017年12月 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018「働き方改革サポート賞」受賞
2018年2月 一般社団法人シェアリングエコノミー協会幹事就任
2023年3月 一般社団法人シェアリングエコノミー協会理事就任 -
重松 大輔株式会社スペースマーケット
代表取締役社長Profile×1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。
2000年NTT東日本入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。
2006年、株式会社フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。 2013年7月東証マザーズ上場を経験。
2014年1月、株式会社スペースマーケットを創業し、2019年12月東証マザーズ上場。
2016年1月、シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指す一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し理事に就任。 -
金谷 元気akippa株式会社
代表取締役社長CEOProfile×akippa株式会社代表取締役社長 CEO。高校卒業後はフリーターとなり、プロサッカー選手を目指して関西リーグなどでプレー。2007年に引退し、2009年に弊社創業。2014年に駐車場シェアリングサービス「akippa」をリリース。2016年12月にはトヨタ自動車と提携しファンドを通じて出資を受けた。現在までにSOMPOホールディングス、DeNA、グロービス・キャピタル・パートナーズ、住友商事などから総額約35億円の資金を調達している。
2022年9月現在、全国に常時常時3万件以上予約できる駐車場を確保しており、累計会員数は280万人を突破。一般社団法人シェアリングエコノミー協会の理事と関西支部長を務める。 -
南 章行株式会社ココナラ
代表取締役会長Profile×1994年 愛知県立旭丘高校 卒業
1999年 慶応義塾大学経済学部 卒業
1999年 住友銀行(現三井住友銀行) 入社
2004年 株式会社アドバンテッジパートナーズ 入社
2004年 株式会社日本海水 監査役 就任
2005年 株式会社ポッカコーポレーション 監査役 就任
2009年 英国オックスフォード大学経営大学院(MBA)修了
2012年 株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)設立、代表取締役就任(現任)
2012年 特定非営利活動法人ブラストビート 理事 就任(現任)
2013年 特定非営利活動法人二枚目の名刺 理事 就任(現任)
2016年 一般社団法人シェアリングエコノミー協会 理事 就任(現任)
2021年 株式会社ココナラ東証マザーズ上場 -
大屋 智浩Airbnb Japan 株式会社
公共政策本部 本部長Profile×2016年にAirbnbに入社。Airbnbのホストが全国に立ち上げるホームシェリングクラブのサポートに従事。その後、ロビイストして自治体や政府渉外を担当し、規制緩和の実現など、公共政策全般を担う。大阪府出身で、今でも出身地である熊取町に在住。週末には山仕事、畑仕事を仲間と楽しみながら実践している。最近のブームは焚き火を囲みながら、地元で捕れたジビエを食べること。 -
佐別当 隆志株式会社アドレス
代表取締役社長Profile×2000年株式会社ガイアックスに入社。広報・新規事業開発を経て、2015年秋よりシェアリングエコノミーに特化したWebメディア「Share! Share! Share!」をリリース。2016年1月一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し事務局長に就任。 2017年株式会社mazel設立、代表取締役に就任。内閣官房IT総合戦略室よりシェアリングエコノミー伝道師に任命。総務省シェアリングエコノミータスクフォース委員。2018年、経済産業シェアリングエコノミーにおける経済活動の統計調査による把握に関する研究会委員。株式会社アドレス設立、代表取締役に就任。一般社団法人シェアリングエコノミー協会幹事。2019年シェアリングシティ推進協議会代表に就任。 -
甲田 恵子株式会社AsMama
代表取締役CEOProfile×米国留学を経て関西外大卒。環境事業団での役員秘書兼国際協力企画、ニフティ(株)での海外渉外及び上場兼IR主担当、投資会社ngigroup(株)での広報・IR室長を経て、2009年(株)AsMamaを創業し代表取締役社長に就任(現任)。2016年より(社)シェアリングエコノミー協会理事着任(現任)。総務省主催「地域活性化大賞2017」大賞・総務大臣賞受賞、総務省主催「平成30年度地域情報化アドバイザー」就任、サービス産業生産性協議会主催「第2回 日本サービス大賞」優秀賞受賞、他受賞歴、メディア掲載歴多数。 -
馬場 光株式会社DeNA SOMPO Mobility
代表取締役社長Profile×1987年長崎生まれ。2012年DeNAに入社。
ソーシャルゲームの開発運用チームからキャリアをスタートし、内製タイトルのリードエンジニアやプロジェクトマネージャーを経験。
2015年からはAnycaのシステム責任者として開発/運用を行う。
2019年2月より現職。
一般社団法人シェアリングエコノミー協会の理事を務める。 -
天沼 聰株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEOProfile×1979年生まれ、千葉県出身。ロンドン大学にて情報・経営を学び、帰国後アビームコンサルティング株式会社にてIT・戦略コンサルタントを約9年間従事。2011年、楽天株式会社に移籍し、UI/UXに特化したWebのグローバルマネージャーを務める。
2014年7月、“発想とITで人々の日常に新しいワクワクを創造する”を理念に株式会社エアークローゼットを創業。2015年2月、日本初の普段着に特化したファッションレンタルサービス”airCloset”を立ち上げる。EY Entrepreneur Of The Year 2017、Japan Venture Awards 2018、デロイト日本テクノロジーFast50にて売上げ成長率日本第1位など数々の受賞暦あり。一般社団法人シェアリングエコノミー協会の理事を務める。 -
秋山 広宣株式会社INFORICH
代表取締役Profile×香港生まれ日本育ち。2007年にユニバーサルミュージックで3ヶ国語を駆使したアーティストとして活躍。2012年に香港に移り住み、福岡県香港駐在事務所顧問、2014年にマザーズ上場をした株式会社IGNIS設立時の海外事業室長など、日本企業の香港誘致、M&Aなどのクロスボーダービジネスのコンサルティング業を担う。2015年に株式会社インフォリッチを創業。現在チャージスポットをグローバルにサービス展開。 -
伊藤 文隆アクシスコンサルティング株式会社
常務取締役Profile×1972年生まれ。パール楽器製造株式会社で事業責任者を経験後、株式会社ワークス・サポート(現HRソリューションズ株式会社)にてコンサルティング業界に特化した人材紹介事業の設立に参画。2008年アクシスコンサルティング入社。人材紹介事業のマネジメント業務、フリーコンサル(現スキルシェア)事業の立ち上げの他、グループ会社のケンブリッジ・リサーチ研究所を含めたアクシスグループの事業戦略立案・実行を牽引。事業部長、執行役員を経て2017年取締役就任、2021年常務取締役就任。

11月15日(水)
【社会】Grand Design!
AI・デジタル時代の持続可能な共生社会
AI・デジタル時代の持続可能な共生社会
-
1-113:00-13:50共助資本主義〜セクターを越えた持続可能な共生社会のグランドデザイン〜石山 アンジュcoming sooncoming soon日本にもう一度希望を取り戻すためには抜本的な見直しが必要だ。行政・企業、個人それぞれが戦後の成功体験を捨て、新たな指標と役割を担う時がきた。
従来の金融資本主義に代わる、新しい経済のあり方「共助資本主義」を提示し持続可能な共生社会を議論する。石山 アンジュ一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事coming sooncoming soon -
1-214:00-14:50NEXT ERA〜WEB3・AIが塗り替える日本の新時代〜上田 祐司渡邊 創太平井 卓也coming soon2023年、生成AIの登場は社会に衝撃を与えた。社会のあらゆる領域を塗り替えるようなスピードで加速するAI・WEB3と企業はどう向き合えば良いのか。上田 祐司株式会社ガイアックス
代表執行役社長渡邊 創太Astar Network ファウンダー
Startale Labs CEO平井 卓也初代デジタル大臣 / 自民党デジタル社会推進本部長
衆議院議員coming soon -
1-315:00-15:50SOCIAL IMPACT〜既成概念を覆す社会課題解決の新手法〜佐別当 隆志工藤 七子青井 浩社会の課題を根本から解決するためには、社会にある既成概念や慣習を覆すほどの大きな変化を起こす必要がある。その中で、企業はどのようにソーシャルインパクトを考え、実行すべきなのか。佐別当 隆志アドレス株式会社
代表取締役社長工藤 七子社会変革推進財団
常務理事青井 浩株式会社丸井グループ
代表取締役社長
代表執行役員 CEO

11月16日(木)
【事業】Sustainable Business!
企業と個人の新潮流
企業と個人の新潮流
-
2-416:00-16:50モビリティxシェアの未来〜地域交通を解決する新たな道筋〜川邊 健太郎coming sooncoming sooncoming sooncoming soonインバウンド回復によるタクシー不足、地方では交通空白地域が増加し、持続可能な足の確保が喫緊の課題となっている。「モビリティxシェア」を通じた地域交通の未来の可能性を探る。川邊 健太郎Zホールディングス株式会社
代表取締役会長
日本IT団体連盟 会長coming sooncoming sooncoming sooncoming soon

11月17日(金)
【地域】New LOCAL!
分散型社会構想会議
分散型社会構想会議
-
3-113:00-13:50THE SHARING CITY〜分散型社会構想会議〜森戸 裕一coming sooncoming sooncoming soonシェアリングエコノミー協会が政府とともに進めてきた「シェアニッポン100」は、130を越える事例を創出してきた。
人口減少・公助の限界が叫ばれる今、なぜ「シェアリングシティ」の発想と実践が必要なのか? シェアリングシティを地域で推進してきた首長とともに、その可能性について議論する森戸 裕一ナレッジネットワーク株式会社
代表取締役社長coming sooncoming sooncoming soon -
3-315:00-15:50超・リアル〜人と熱狂が集積するタブーなしの地方再生論〜甲田 恵子木下 斉斉藤 潤一coming soonアフターコロナはリアルの価値が再認識されている。これからの時代の人と熱狂が集積するリアルには何が必要なのか? 地方のリアルな現実を直視しタブーなし忖度なしで議論する。甲田 恵子株式会社 AsMama
代表取締役CEO木下 斉一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス
代表理事斉藤 潤一AGRIST株式会社
代表取締役coming soon -
3-517:00-17:50次世代首長と考える新たな地域社会のグランドデザイン石山 アンジュ高島 崚輔内藤佐和子coming soon抜本的な改革が求められる日本社会を、新しい発想で動かしていこうと改革を進める次世代首長を招き、新たな地域社会のグランドデザインを議論する。石山 アンジュ一般社団法人シェアリングエコノミー協会
代表理事高島 崚輔芦屋市
市長
(最年少市長)内藤佐和子徳島市
市長
(最年少女性市長)coming soon
Networking
ネットワーキング
当協会の理事幹事などの有名シェア企業の社長をはじめ、
大企業、スタートアップ、自治体、NPOと参加者の皆様が直接会える場を提供し、
当日のセッションテーマの内容について議論を深め、繋がることで、
これからの持続可能な社会・事業・地域を作っていくために、
そして次のアクションに繋げるための交流を生み出します。
(注)参加できない理事幹事もおりますのでご理解ください。
大企業、スタートアップ、自治体、NPOと参加者の皆様が直接会える場を提供し、
当日のセッションテーマの内容について議論を深め、繋がることで、
これからの持続可能な社会・事業・地域を作っていくために、
そして次のアクションに繋げるための交流を生み出します。
(注)参加できない理事幹事もおりますのでご理解ください。
-
Networking11月15日(水)ネットワーキングテーマ【社会】
Grand Design!
AI・デジタル時代の持続可能な共生社会 -
Networking11月16日(木)ネットワーキングテーマ【事業】
Sustainable Business!
企業と個人の新潮流 -
Networking11月17日(金) @虎ノ門ヒルズフォーラムネットワーキングテーマ【地域】
New LOCAL!
分散型社会構想会議
Study Tour
スタディツアー
最新のシェアサービスや地域のシェア活用事例を体験していただいたり、
シェア事業者の経営者からサービスを作った背景や思い、今後の事業展望を聞いたり、
本イベントでしか体験できないコンテンツをご提供します。
シェア事業者の経営者からサービスを作った背景や思い、今後の事業展望を聞いたり、
本イベントでしか体験できないコンテンツをご提供します。
Study Tour

11月10日(金)
-
Coming soon
Study Tour

11月11日(土)
-
Coming soon
Study Tour

11月13日(月)
-
Coming soon
Study Tour

11月14日(火)
-
Coming soon
Schedule
全体スケジュール


Event overview
開催概要
日程
2023.11.10[金]~11.17[金]
時間
12:00-20:00(予定)
開催場所
トークセッション @オンライン(無料)
スタディツアー @首都圏・東北・四国等で開催予定(有料)
ネットワーキング @東京・その他複数地域で開催予定(有料)
スタディツアー @首都圏・東北・四国等で開催予定(有料)
ネットワーキング @東京・その他複数地域で開催予定(有料)
<トークセッション>
@オンライン(無料)<スタディツアー>
@首都圏・東北・四国等で
開催予定(有料)<ネットワーキング>
@東京・その他複数地域で
開催予定(有料)
参加条件
事前申込制
Ticket
チケット
SHARE WEEK スタディツアー用 チケット
Coming soon
Coming soon
過去開催についてはこちらからご確認ください。
©Sharing Economy Association, Japan.
