
いま、私たちの暮らしを支えてきた“社会の土台“が揺らいでいる。
想像を超えるスピードで進む人口減少・地方の過疎化、あらゆる産業の担い手不足、気候変動による
異常気象と自然災害の頻発、そして経済の低迷と広がる格差。
かつて日本の高度経済成長を支え、経済も人口も右肩上がりの前提で構築されたこれまでの
社会システムはもはや機能せず、持続可能な未来を築けないことだけは明白だ。
そんな中、経済資本・公共資本・社会資本、あらゆるものを共有し循環させていくシェアリング
エコノミーがこれからの経済・社会の仕組みを支える新たな共助型の「インフラ」として改めて
注目されている。
SHARE SUMMIT 2025 では、令和のインフラを再定義し、シェアという共助・共創の力で創る
社会を描き・議論する。
地域、企業、政府、個人が垣根を越えて、シェアが社会を支える“あたりまえ”になる未来に熱狂する1日。
イベントまで
開催概要
EVENT OVERVIEW

日程
2025.11.25
TUESDAY

時間
11:00-20:30
TALK SESSIONS

開催場所
POTLUCK八重洲
& ONLINE

参加条件
事前申込制
ADMISSION
主なコンテンツ内容
EVENT CONTENTS
SHARE SUMMIT 2025では、4つのテーマごとのミニカンファレンス=フォーラムを同日に開催。
記者会見、トークセッション、ブース出展などを通じて、各テーマに関連する事業者・政府・自治体・
参加者が一体となったコミュニティの形成を目指します。
このフォーラムをキックオフとして、研究会の活性化、政策提言、啓発イベントの開催といった、
「シェアを社会インフラ化する国民運動」のためのネクストアクションへとつなげていきます。

FORUM 1
関係人口・二地域居住フォーラム
Population & Dual Residency FORUM
ふるさとをふやす、幸せをふやす。人口をシェアする新しい日本のカタチ
二地域居住・関係人口の最先端を切り拓くプレイヤーが全国から集結。新しい暮らしを支えるビジネス・地域の取り組みを共有し「人口をシェアする社会」の未来を共創する。人口減少時代の新たな社会・生き方の選択肢に出会う1日。

FORUM 2
サーキュラー・
サステナフォーラム
Circular economy & Sustainability FORUM
「SHARE & GREEN」―シェアで循環する社会をあたりまえに。
大量生産・大量消費からの転換が求められる中、シェア事業者・企業・自治体が取り組むサステナビリティの新潮流に触れ、「シェアリングエコノミーが創るサステナブルな暮らしと循環型社会の未来」を体感し、つながり、共創する1日です。

FORUM 3
モビリティフォーラム
Mobility FORUM
「移動」の未来地図
―都市・地域交通のこれからと次世代モビリティの交差点
日本社会を支える交通インフラは、いま大きな変革期にあります。
本フォーラムでは、今まさに岐路に立つ日本の「移動」について、足元の課題と未来の可能性を横断的に見つめ直します。
都市と地域が抱える課題解決に向け、技術革新が生み出す新しいモビリティがどのように交差していけるのかを議論しながら、これからのモビリティの未来図を描き出します。

FORUM 4
地域共創フォーラム
REGIONAL CO-CREATION FORUM
一次産業シェア宣言
ー“食料高騰”時代、一次産業の最前線は“共有する力”から生まれる。
本フォーラムでは、「つくる(食・農・一次産業)」「はぐくむ(新市場や価値創造、次世代育成)」という営みを軸に、スマート農業DX、シェアワーカー育成、人材やスキルのシェアリングプラットフォームなどの先進事例を紹介します。
私たちが生きる上で欠かせない「インフラ」を、制度やハードだけでなく、人の営みと関係性、それを支えるテクノロジーで再定義します。
参加対象
EVENT ELIGIBILITY
地域課題の解決や新たな価値創出に取り組む多様な立場の方々に向けて、分野や組織の垣根を越えてつながり、共に学び、実践につなげる機会を提供します。
参加者の皆様に
ご提供できる価値
全国の公民連携の
最先端の情報を
知ることができる。
持続可能な地域づくりに
向けた具体的な行動が
想像できる。
公民連携プロジェクト
成功の要素を知る
ことができる。
地域の課題解決に
向けたネットワーク
構築ができる。





私たちの地域、そして社会全体をより持続可能にするために、あなたの力が必要です。
共に未来をつくる一歩を踏み出しましょう!皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イベントまで
© Sharing Economy Association, Japan.