skip to Main Content

シェアリングエコノミー協会とは

シェアリングエコノミーとは、インターネットを介して個人と個人・企業等の間でモノ・場所・技能などを
売買・貸し借りする等の経済モデルです。モノ、スペース、スキル、時間などあらゆる資産を
共有する「シェア」の考えや消費スタイルが日に日に広がりを見せています。
これからの日本経済の発展につなげられるよう、
シェアリングエコノミー協会では、法的な整備をはじめ、安全な市場環境の整備に取り組んでいます。

協会活動内容
詳細ページのご案内

SHARE OPERATOR

法人会員入会に
興味のある方は
こちら

SHARE USER

個人会員入会に
興味のある方は
こちら

GENERAL COMPANIES

協会活動に
興味のある
「一般企業」の方へ

GOVERNMENT OFFICIALS

協会活動に興味のある
「政府・地方公共団体」の方へ

MEDIA

協会・事務局メンバーへの
取材や登壇依頼
について

SHARE OPERATOR

シェア事業者

SHARE OPERATOR

シェアユーザー

GENERAL COMPANIES

一般企業

GOVERNMENT OFFICIALS

行政関係者

MEDIA

メディア関係者

TOPIC

法人会員の概要

様々な企業がシェアリングエコノミー業界の発展に関われる機会を用意しています。

会員メリットについて

01

会員企業同士の
ビジネスマッチング

02

各種セミナー・勉強会での
交流機会

03

協会が主催する
各種イベントへの優待

04

活動レポートや各種シェアリングエコノミーに関わる情報提供

05

国内外のシェアリングエコノミー
先進事例自治体の視察ツアー参加権利

06

協会スタッフを講師とした社内向けシェアリングエコノミーセミナーの開催

入会のご案内

MEMBERSHIP

協会では、シェアリングエコノミーの普及・促進をともにおこなっていただけるシェアリングエコノミーサービスを運営する企業の会員を募集しています。

会員企業専用ページ

MEMBERS SITE

●イベント動画   ●報告会資料
●各種議事録・資料 ●会員特典サービス
●分科会の紹介   ●各種お手続き

政府への提言・意見

シェアリングエコノミーが安全に、かつ使いやすい形で発展するよう、政府への提言・意見を行ないます。
シェアリングエコノミーに係わる法規制の適切な緩和を目指します。

TOPIC

認証マーク・国際標準化

トラブルが起こりにくいプラットフォームの枠組み「認証マーク」推進。
シェアリングエコノミー の国際的なルールづくりを進めるため、国際標準化に参画しています。

TOPIC

自治体のシェア活用

シェアリングシティの概要

シェアリングシティ推進協議会を発足し、自治体のシェア活用をはじめとする、
共助の仕組みによる持続可能性あるまちづくりを進めていきます。

TOPIC

シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーとは、インターネットを介して個人と個人の間で
使っていないモノ・場所・技能などを貸し借りするサービスです。

モノ、スペース、スキル、時間…あらゆる資産を共有する「シェア」の
考えや消費スタイルが日に日に広がりを見せています。

この流れを、これからの日本経済の発展につなげられるよう、シェアリングエコノミー協会では、
法的な整備をはじめ、皆が前向きに活動していける土壌をつくっていきます。

シェアリングエコノミー協会
メンバーの紹介

代表理事

理事

監事・弁護士・税制委員

支部長

事務局

代表理事兼務

石山アンジュ

常任理事兼務

積田有平

公共政策部長

安井裕之

自治体会員事業部長

鏡晋吾

認証制度・国際規格部長

小出富雄

個人会員事業部長

糸原絵里香

法人会員事業部長

牧島弘樹

広報部長

Saori

コーポレート部長・法人会員事業担当

青山雅子

ビジネス企画・ユーザースペシャリスト

加藤こういち

公共政策担当 弁護士

宇根駿人

個人会員事業担当

橋詰成実

認証制度・自治体会員事業・コーポレート担当

上田美紀

エリア支部サポート・個人会員事業担当

髙田理世

アドバイザー

 

Back To Top