Meetup Vol.10 開催レポート「2019年のシェアエコのトレンドはこれだ!」
シェアリングエコノミー協会のMeetup Vol.10を11月15日(木)に、Nagatacho GRID にて開催しました。
2019年に伸びるサービスについても紹介していくイベントになりました。
はじめに事務局長の佐別当から、新ビジョンとして、「個人主役の経済」を目指していくこと。
また、「個人会員制度」(SHARING NEIGHBORS)新設について説明いたしました。
今回は、「2019年のシェアエコのトレンド」というテーマ。
メインセッション「2019年のシェアエコのトレンドは!」
[ パネリスト ] 金谷 元気氏 (akippa株式会社 代表取締役社長)村山 恵一氏(日本経済新聞社 編集局コメンテーター)
日吉 良昭氏(GSE Network 日本&台湾市場統括) [ モデレーター ] 南 章行氏 (一般社団法人シェアリングエコノミー 協会 理事 / 株式会社ココナラ代表取締役CEO)
今年のトレンドとして南さんからは「副業解禁」「働き方改革」「民泊新法」「トヨタの参入」「中国型シェアエコの日本参入」について。
2019年のトレンドとして、パネリストからは「MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス)」 「20世紀型の経済インフラから、21世紀型の経済インフラへ」について。
さらに、「アメリカ型、ヨーロッパ型のシェアエコに対して日本はどこに軸を置いていくべきか」などの話に及びました。
「ピカ!っと光るシェアサービスピッチ」
▼シェアサービスピッチ登壇者
●姫野 良太氏 (寺田倉庫)
サービス:minikura+
在庫一括管理ができるminikura+のシェアリング機能について説明頂きました。
●丸川 照司氏(株式会社Nature Innovation Group)
サービス:アイカサ
「移動を便利にするモビリティ」になるサービス。傘を持たずにでかけても困らないような世界を目指されています。
●田村友里 氏(株式会社セルート)
サービス名:DIAq
「ラストワインマイルの配送は、ダイヤクにおまかせください」というメッセージと共に、
車、バイク、自転車などで、配送物を個人に運んでもらえるサービスです。
●小川 嶺氏(株式会社タイミー)
サービス:タイミー
飲食店などでの単発業務アプリ。面接、履歴書なしで働ける状況を実現。
すぐに働けて、すぐに報酬がもらえるサービスです。
150名が参加いただいた交流会!
イベント後半は、恒例の交流会です。
2018年を締めくくるMeetupということで、理事・幹事の乾杯の発声で始まりました。
また、会員の特定非営利活動法人 価値創造プラットフォーム様から高級肉の佐賀牛も振舞われ、調理には弊会の幹事を務めます、タスカジのスーパータスカジさん、たーちゃんさんが行なってくださいました。
お酒や美味しい食事も入り、活発な交流会となりました。
最後は、参加者の皆様とお決まりのShareポーズで記念撮影。
ご参加ありがとうございました。