
2020年冬期・プロジェクト研修生(インターン) 募集
シェアリングエコノミー協会では、「2020年冬期・プロジェクト研修生(インターン)」を募集しています。
(一社)シェアリングエコノミー協会について
シェアリングエコノミー協会は、シェアリングエコノミー共有経済)* が課題先進国である日本における次の社会インフラとなるよう、健全な拡大・発展を目指す団体です。IT系のプラットフォーム事業者が中心となり、シェアリングエコノミーに関する広報活動や、安心・安全のための制度作りを行っています。日本では、政府の成長戦略にシェアリングエコノミーが取り上げられるなど、今後のさらなる普及・成長が期待されています。
当協会も、設立から3年弱で会員企業数が300を超え、テレビや新聞での露出の機会も大幅に拡大しており、今後ますます注目が増すことが期待されています。
* 場所・乗り物・モノ・人・お金などの遊休資産をインターネット上のプラットフォームを介して個人間で貸借や売買、交換することでシェアしていく新しい経済の動き
プロジェクト研修生(インターン)制度の概要
上記のような背景から、現在シェアリングエコノミー協会は活動の幅・量を拡大させています。その一環として、大学院生・大学生を対象に「プロジェクト研修生」を募集します。
研修生には、協会で行われている活動に触れていただきながら基礎的なビジネススキルを習得していただくと同時に、シェアリングエコノミーに関する調査プロジェクトを立ち上げ最終成果物(レポートなど)にまとめていただくことも可能です。これらの活動については、大手国内企業・外資系コンサルティング企業・ベンチャー企業出身のメンバーがメンターとして随時サポートします。
日本における新しい社会インフラの創出に携わりながら、テクノロジーや公共政策について学べるユニークな機会です。ご応募お待ちしています。
◆ 募集職種
プロジェクト研修生(インターン)
◆ 募集人数
1名
◆ 主な業務内容(希望を聞きながら可能な範囲で調整します)
-
- 公共政策事業に関する業務補佐
- 文書作成のサポート
- 会議実施に向けた準備サポート
- その他公共政策事業に関連するサポート
- 認証制度プロジェクトに関する業務補佐
- 申請企業(シェア事業者)からの書類受付
- 申請サービスの審査業務(書類審査・ヒアリング対応)サポート
- 有識者会議(認証委員会・第三者委員会)の運営サポート
- 外部メディアなどからの問い合わせ対応
- 認証制度の拡大に向けた情報発信
- シェアリングエコノミーに関する調査案件立ち上げ(希望する場合)
- 調査テーマの設定
- 文献・ヒアリング調査
- 最終成果物(レポートまたはプレゼンテーション資料を想定)の作成
- 公共政策事業に関する業務補佐
◆ 資格要件
(必須要件)
- 基本的なビジネススキルを有し、さらに高めたいと考えている方
- 基本的なパソコンスキル(Microsoft Officeなど)を使って業務遂行可能な方
- 基本的なコミュニケーション能力を有する方(組織内でチーム作業が出来る方)
- 電話応対、事務作業などをいとわない方
- シェアリングエコノミー協会のビジョン、ミッションに賛同している方
(歓迎要件)
- 社会人経験や、他の企業でのインターンシップ経験など、実務経験のある方(特に歓迎)
- スタートアップ市場における公共政策業務に関心のある方
- シェアサービスを使ってみた経験がある、またはシェアサービスをこれから使ってみたいと考えている方
◆ 募集期間
- 2019年12月2日(月)~2020年2月28日(金)
※ 契約開始:2020年1月以降順次(応相談)
◆ 応募方法
件名を「インターン応募_ご自身のお名前」とし、下記書類をメール(info@sharing-economy.webstg.com)でご送付ください。
- 履歴書(日本語)(希望開始日、参加希望曜日、アルバイト経験も記入すること)
- 志望動機書(日本語、書式自由、A4・2ページ以内)
- (社会人経験のある場合のみ)職務経歴書
- (お持ちの場合のみ)ビジネス・法・などについて記述したレポート
- (お持ちの場合のみ)デザイン関係のポートフォリオ
◆ 選考方法
- 第一次選考:書類審査(応募資料の返却はいたしかねます)
- 第二次選考:面接(ランチ面談やオンライン面談など、カジュアルなものを想定)
※ 書類選考を通過した方に、順次面接の日程をご連絡します。
※ 締切期日の前でも、適切な候補者が決定次第締め切ります。
◆ 待遇
- 待遇:担当業務などを考慮した成果報酬
(例)週2日の業務の場合で、月当り5万円程度を想定 - 所在地:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局(最寄駅:東京メトロ 永田町駅)
- 業務期間:半年~(双方の合意により更新あり)
開始2ヶ月以降は、リモート稼働を取り入れられるよう徐々に調整 - 業務日数:週2〜3日(月曜から金曜の間で、曜日は応相談)
- 業務時間:午前10時から午後6時
お問い合わせは必ずメールにてお願いします