
【7/20(水)15:00-16:30】 シェアリングシティカレッジ第3回 〜シェアリングエコノミーを活用した共助の仕組みによる災害支援〜
シェアリングエコノミー協会では、官民を挙げてシェアリングエコノミーサービスを活用し、地域課題解決に取り組む都市をシェアリングシティとして推進しています。
この度、さらなる事例創出を目的として「シェアリングシティカレッジ」を開講し、シェアリングエコノミー活用による官民連携事業創出事例をケーススタディとして学び、新たな事例創出を目指します。
第3回のテーマは、「シェアリングエコノミーを活用した共助の仕組みによる災害支援」です。
大規模な自然災害が毎年発生し、日本各地で甚大な被害が生じる中、行政・NPO・ボランティアなど、様々な団体・個人が被災地の復旧・復興支援にあたっていますが、支援の担い手は依然として不足しています。
他方、シェアリングエコノミーが普及し始め、災害発生時においても、新しい災害支援のあり方として活用が期待されています。
シェアリングエコノミーの共助の仕組みを活用した災害支援について学んでいきます。
開催概要
- 主催:一般社団法人シェアリングエコノミー協会
- 日時:7月20日(水) 15:00〜16:30
- 開催方法:オンライン(zoom・申込者に事前にメールにて連絡します)
- 内容:「シェアリングエコノミーを活用した共助の仕組みによる災害支援」
- 登壇者、登壇内容:
- 基調講演
- 特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長 明城徹也氏
- 基調講演
-
- パネルディスカッション
- 西尾レントオール株式会社 事業企画担当部長 西垣内渉氏
- 株式会社シンクロ・フード モビマルグループマネージャー 緒方謙一氏
- 株式会社INFORICH 取締役副社長 児玉知浩氏
- 長野県 危機管理防災課 課長補佐兼防災係長 馬場浩司氏
- 当協会 地域共生事業部長(シェアリングシティ推進協議会事務局長) 鏡晋吾
- パネルディスカッション
【参加資格】
-
-
- シェアリングシティ推進協議会自治体会員(シェアリングシティ推進協議会へご入会いただくことで本カレッジに参加できます)
- シェアリングエコノミー協会法人会員
-
- シェアリングシティ推進協議会への入会についてはこちらをご覧ください。
【参加費】
無料
【参加方法】
下記フォームより申請ください。
申請いただいたメールアドレスに事前に参加URLをお送りします。
申込フォーム:https://forms.gle/o3DT9CvA7cmJXMbS7
フォームでの申請が難しい方は、以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信ください。
(メールのタイトルを「シェアリングシティカレッジ参加」と記載してください)
必要事項:
- 自治体名・企業名
- 所属部署
- 肩書き
- お名前
- 電話番号