
【求人募集のお知らせ】認証業務補佐
シェアリングエコノミー協会は、シェアリングエコノミー(共有経済)* が課題先進国である日本における次の社会インフラとなるよう、健全な拡大・発展を目指す団体です。IT系のプラットフォーム事業者などが中心となり、シェアリングエコノミーに関する広報活動や、安心・安全のための制度作りを行っています。日本では、政府の成長戦略にシェアリングエコノミーが取り上げられるなど、今後のさらなる普及・成長が期待されています。
当協会も、設立から5年で会員企業数が約300社になり、テレビや新聞での露出の機会も大幅に拡大しており、今後ますます注目が増すことが期待されています。
- シェアリングエコノミー(共有経済):場所・乗り物・モノ・人・お金などの遊休資産をインターネット上のプラットフォームを介して個人間で貸借や売買、交換することでシェアしていく新しい経済の動き
募集職種
【副業・兼業】認証業務補佐
募集人数
1名
主な業務内容(希望を聞きながら可能な範囲で調整します)
・認証マーク(シェアリングエコノミーの安心安全に関する認証制度)の運営サポート
具体的には、申請事業者との調整、審査フロー管理、認証委員会の日程調整等
・安心安全に関する制度の企画・運営サポート
・事務業務(資料作成、契約書・請求書処理等)
等
チームメンバー
シェアリングエコノミー協会の事務局メンバーは、15人。ベンチャー企業、大手企業、コンサルティングファーム、シェアリングエコノミーのホストユーザーからジョインしたメンバーがいます。職種も法人営業やPR・広報・政策企画などあり、幅広いバックグラウンドを持ちながら活躍しています。
この仕事の面白み
シェアリングエコノミーは個人の働き方やライフスタイルに新しい選択肢をもたらすだけでなく、社会課題を解決する新たな社会インフラとして地方創生・防災・環境問題・SDGsなどのテーマにおいても期待されています。また、シェアリングエコノミー認証マークは、国とともに進めてきた安心安全に関する制度で、「共同規制」という新たなルールのさきがけとして、注目を集めています。
シェアサービスを展開している事業者や、認証委員会に所属する外部有識者と業務で関わることで、シェアリングエコノミーという新しい産業の動向を理解することができます。また、ご自身の知見・アイデアを活かして、企画を立案し実行していただくことも可能です。有意義なキャリア形成の機会としていただけるものと考えています。
資格要件
(必須要件)
- 中途採用のみ(年齢問わず)
- 基本的なパソコンスキル(文書作成ソフト、スプレッドシート作成ソフトなど)を使って業務遂行可能な方
- 組織内・外と円滑なコミュニケーションを取ることができる方。組織内でチーム作業が出来る方
- シェアリングエコノミー協会のビジョン、ミッションに賛同している方
(歓迎要件)
- Pマーク、QMSの導入・運用に携わった経験のある方
- 新規事業の立ち上げに関わった経験のある方
- 市場分析、マーケティングに関わった経験のある方
募集期間
- 2022年4月1日(金)~2022年5月9日(月)
※ 契約開始:応相談
応募方法
件名を「認証業務補佐_ご自身のお名前」とし、下記書類をメール( saiyou@sharing-economy.jp)でご送付ください。
- 履歴書(日本語)(希望業務開始日も記入のこと)
- 志望動機書(日本語、書式自由、A4・2ページ以内)
- (お持ちの場合)職務経歴書(日本語、書式自由、A4・4ページ以内)
選考方法
- 第一次選考:書類審査(応募資料の返却はいたしかねます)
- 第二次選考:面接(オンライン面談を想定)
※第三次選考を行う場合があります。
書類選考を通過した方に、順次面接の日程をご連絡します。
※ 締切期日の前でも、適切な候補者が決定次第締め切ります。
待遇
- 待遇:担当業務やこれまでの経験などを考慮して決定(日給1万円程度を想定。勤務時間により、時間単位での増減あり)
- 所在地:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局(最寄駅:東京メトロ 永田町駅)※リモートワークを基本とし、月1回程度対面での会議等を想定。
- 業務期間:1年~ 応相談
- 契約形態:業務委託契約(業務日数や希望する働き方で応相談)
- 業務日数:週1-2日程度(勤務曜日は、月曜から金曜の間で応相談。週の勤務時間の合計が週1-2日程度になるイメージで、必ずしも特定の曜日が終日拘束されるわけではありません)
お問い合わせは必ずメール(saiyou@sharing-economy.jp )にてお願いします